筑波大学案内 2025
36/172

34タイの学校での日本語補助教員実習 教育学類のコア科目の一つ、「国際教育協力実習」では、約3ヶ月間タイにホームステイしながら、カセサート大学附属学校またはコンケーン大学で日本語補助教員としての実習を行います。旅費は自己負担ですが、毎年、数名の学生が海外の学校での教育実習の貴重な体験をしています。早乙女 達樹「教育って何なんだろう?」という疑問が教育学類入学のきっかけでした。その漠然とした疑問は、教育学類で過ごした4年間で、各分野に精通した先生方の講義を受け、また同じ興味を持った仲間たちと議論する中で、より深まりました。誰もが一度は教育を受けた経験があり、教育について全く知らない人はいないと思います。その一方、様々な研究領域がそれぞれに研究を進めて、それでもなお明確な正解が見出せないのが教育です。むしろ、教育に関する多くのことを知れば知るほど、より大きな疑問が生まれてきます。そして、その大きな疑問を受け止めてくれる環境が、筑波大学の教育学類にはあります。身近にあるけれどとても難しい教育という営みについて、一緒に考えてみませんか?きっと、これまでの学びとは一味違った刺激的な学びが待っています!中村 咲耶 令和元年度に教育学類を卒業し、現在はベネッセコーポレーションに勤務しています。 教育学類からベネッセへというと一見妥当に思える進路選択かもしれませんが、私は入学してから卒業までとても進路に悩みました。 高校時代は教師を目指していましたが、物事を多角的に学ぶことができ、幅広い選択肢のある大学へ進みたいという理由から筑波の教育学類を志望しました。実際に教育学類では、教職課程はもちろんのこと、様々な分野の先生方と共に、これまで思いも寄らなかった視点で教育を学ぶことができました。また、学類の垣根を越えて受けることのできる授業や課外活動等も含め、沢山の素敵な出会いや刺激があり、その過程で多くの道に触れたことが現在の進路にも繋がっているのではないかと感じています。 今は急速に変化する時代などと言われますが、私が入社したタイミングはコロナ禍でまさに新しいことの連続でした。教育という正解のないテーマに対して、異なる視点から同士と考えてきた経験こそ、今の業務に、そしてどの仕事にも生きる力だったと思います。 教育に関心がある方、教師を目指している方、そうではない皆様にとっても、教育学類では沢山の学びがあります。多くのことに触れ、素敵な大学生活を過ごしてください!海外での勉学チャンス海外留学 教育学類の学生は、人間学群が交流協定を結んでいる海外の大学への交換留学に応募することができます。協定校に留学すると、❶留学先での修得単位が教育学類の単位として認定される、❷筑波大学への授業料を納入すれば、留学先の授業料は納入不要、というメリットがあります。現在、協定校は、カリフォルニア大学やベルリン自由大学などの大学間(全学)協定校をはじめ、国立台湾大学や南インディアナ大学などの部局間(人間学群)協定校です。教育学類での学び教育学の総合性と4つの系列 教育学類では、教育学の総合性に対応した4つの系列を設けています。すなわち、「人間形成系列」「学校教育開発系列」「教育計画・設計系列」「地域・国際教育系列」です。 学生はこれらすべての系列に関する科目を履修しますが、将来の目的に合わせて特に関心のある系列を1つ選び、 その系列に含まれる授業を集中的に学ぶことになります。そこで学んだ知識・技能を活かして、4年次に卒業研究をまとめていくことになります。  ただし、教育学類では、学生に各系列に所属することを求めていません。その理由は、1つの系列のみの知識・技能を習得することよりも、教育学に関する知識・技能を全般的に学ぶことの方が、教育に関連した優秀な理論家・実践家となるのに有効であると考えているからです。 なお、初等教育学コースは、「学校教育開発系列」の一部として組み込まれています。学びを深め、問いを広げる令和3年度人間学群教育学類卒業(教育学学位プログラム教育基礎科学プログラム院生)多様な視点で「教育」を考えてみませんか?令和元年度人間学群教育学類卒業(ベネッセコーポレーション)卒業生からのメッセージ

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る