島根県立大学短期大学部 松江キャンパス 2016
53/62

 確かな日本語力と豊かなコミュニケーション能力、すぐれた自己洞察力と心豊かに生活する力、現在や将来について広い視野で考えながら、情報をうまく活用して人生を切り拓いていく力を身に付けます。 実際に毎日使っている現代日本語を成り立たせている文法・音声・歴史などが学べます。授業では、暗記ではなく、なぜそのような表現が可能なのか、どのような仕組みになっているのかを、理論やその歴史、音声的な原因などを考えながら理解します。 外国人に日本語を教える仕事に就きたい人にも、これらの勉強は、役に立ちます。 古事記、伊勢物語、源氏物語、百人一首などの有名な古典文学作品の内容を掘り下げ、歴史や文化をふまえて解釈します。能・浄瑠璃・歌舞伎などの古典芸能についても、映像を見ながら基礎知識を身に付けます。古典=古典文法の授業ではなく、近現代の文学と同じように物語や歌を読解することを目指します。また大学周辺の史跡・博物館・美術館などを利用して古典を学ぶことにも力を入れています。 夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、安部公房、村上春樹、吉本ばなな、綿矢りさなど、明治から現代までの小説を読みます。小説をじっくり読んでみると思いがけない発見があるかも知れません。おなじ小説でも人によっていろんな感じ方があるものです。作家や作品について活発に意見を出し合って、文学を好きになってもらいたいと思います。 絵本や童話をたくさん読んで、子どもの時には気づかなかった絵本の奥深さ、童話の面白さを再認識したいと思います。たとえば「大きなかぶ」ってありますね、あのおはなしでは、どうして自分より力の弱いものを呼んでくるのでしょう。昔話や紙芝居もいっしょに楽しんでみましょう。 特に江戸時代の日本の歴史と神話の国島根の歴史と文化について学びます。「士農工商」「元禄文化」など江戸時代を代表する項目について掘り下げ、江戸期に書かれた古文書の読解にも挑戦します。島根については、松江や石見銀山のフィールドワークを通して歴史と文化を肌で感じてみます。[Q&A] 14日本語文化系では、どのような力を身に付けることができますか?日本語について、どのようなことが学べますか?日本の古典文学について、どのようなことが学べるのですか?日本の近代文学について、どのようなことが学べるのですか?児童文学について、どのようなことが学べるのですか?日本の歴史について、どのようなことが学べるのですか?Q48Q49Q50Q51Q52Q53全般的事項〈日本語文化系に関わるQ&A〉

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る