富山大学 案内 2021
19/52

理学部■入学定員取得可能な免許・資格主な就職先〈2019年度卒業者〉[主な進学先]教養教育科目専門基礎科目専攻科目卒業論文・研究1年次2年次3年次4年次理学部共通教養教育数学科:50人 物理学科:40人 化学科:35人 生物学科:35人 生物圏環境科学科:30人このような人を育てますこのような人を求めていますこのような教育を行います•自然科学を学ぶために必要な基礎知識、論理的思考力、理解力、表現力のある人•自然界の多彩な現象に強い好奇心を持ち、自然科学を広く学ぶ意欲のある人•未知の問題を主体的に解明する、旺盛な探究心のある人•自然科学の領域から、地域社会や国際社会に貢献したい人●入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)より ※各ポリシーの全文は、本学ウェブサイトに掲載しています。 4年間の学修を通じて、学生が主体的・能動的に学ぶことができるような学修を実施します。•1年次においては、教養教育科目、専門教育科目の基礎科目など、幅広い教養や専門分野の基盤となる科目からなる教育課程を実施します。•2年次から3年次においては、専門分野に関する知識・技能を体系的に修得するための専門教育科目の専攻科目を中心とした教育課程を実施します。また、将来に繋がるキャリア教育に関する教育課程を実施します。•4年次においては、3年次までに修得した知識・技能を基盤とした卒業論文・研究を実施します。それとともに、研究者としての倫理観を育成する教育課程も実施します。●教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)より •自然科学のみならず、人文科学や社会科学に関する広い知識を修得し、それを自立した市民として社会に活かす能力と、生涯にわたって学修意欲を持って自己研鑽する能力を身に付けている。•理学の各専門分野に関する原理や法則、知識や技術を体系的に修得し、それらを活用する能力を身に付けている。•理学の基本的な原理や法則を理解し、論理的思考により自ら問題を発見し、解決に向けた取組ができる能力を身に付けている。•社会の一員としての責任と倫理観を持って主体的に行動し、地域と国際社会に貢献する能力を身に付けている。•国際的に活躍するために必要な専門的語学力を持ち、自分の考えを適切に伝えるとともに他者の考えを理解し、多様な人々と協調・協働できる能力を身に付けている。●卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)より 学修の流れ●ヤンマーグリーンシステム ●北陸コカ・コーラボトリング ●廣貫堂 ●第一薬品 ●日医工 ●スギノマシン●富山村田製作所 ●サトーホールディングス ●東邦液化ガス ●インテック ●KDDI ●三菱電機メカトロニクスソフトウエア●東日本旅客鉄道 ●公立高等学校・中学校教員 ●国家・地方公務員 など富山大学大学院、北海道大学大学院、東北大学大学院、筑波大学大学院、金沢大学大学院、名古屋大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院〔免許〕数学科 ●中学校教諭1種免許状(数学)、高等学校教諭1種免許状(数学)物理学科・化学科・生物学科・生物圏環境科学科 ●中学校教諭1種免許状(理科)、高等学校教諭1種免許状(理科)●学芸員 ●エネルギー・環境マネジャー ●情報処理技術者 ●高圧ガス製造保安責任者●放射線取扱主任者 ●危険物取扱者(甲種) ●毒物劇物取扱責任者 ●環境計量士 など※所定科目の単位を修得することが条件です。あるいは、資格試験の受験が必要となる場合もあります。〔資格〕数学科数理を究める ー純粋と応用の融合ー人類の叡智の結晶・数学。高度情報化社会を支える数学。化学科物質の神秘と機能を分子レベルで解明幅広い最先端化学の領域への探究心と独創性の養成。自ら課題を提起し解決する能力の養成。物理学科素粒子から宇宙まで自然法則を探求しています。若いあなたの参加を待っています。(数理解析/情報数理)生物学科生命の不思議を解き明かす多様な生命現象を遺伝子から生態系に至る様々なレベルで解析します。(生体構造学/生体制御学)生物圏環境科学科自然環境のお医者さんを育てます日本海から立山までをホームフィールドとする環境教育。物理学・化学・生物学・地学の総合力で環境問題を考えます。(環境化学計測/生物圏機能)(物性物理学/量子物理学)(反応物性化学/合成有機化学)18

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る