新潟県立大学 令和6年度(2024年度)入学者選抜要項
4/26

○ 国際地域学部 国際地域学部では、「国際」と「地域」の視点から教育・研究を行い、地域のグローバル化に対応し国際的に活躍できる人材を育成します。国際地域学科1学科とし、国際関係・比較文化・露中韓の3つのコースを設け、国際的・学際的な教育・研究を行います。語学活用能力、特に英語で学ぶ能力とコミュニケーション能力を伸張し、新潟から世界へ発信し活躍する人材を育成します。 ○ 国際経済学部 国際経済学部では、最新の経済・産業・企業を理解する専門能力、データ・情報を実践的に分析する力、国際的なコミュニケーションを担う確かな語学力を身につけ、国際経済・地域経済の舞台に羽ばたく人材を育成します。 ○ 人間生活学部 人間生活学部では、「人間」と「生活」の視点から教育・研究を行い、少子高齢化が進む地域社会に対応し、魅力ある地域社会を実現することのできる人材を育成します。人間生活学部には子ども学科と健康栄養学科の2学科を置き、子ども学科では、質の高い保育者や地域で子どもや子育てを支援する人材を、健康栄養学科では、食生活の改善を通じて地域の健康増進を推進する人材を育成します。 3 教育課程 教育課程については、学部共通で学ぶ基盤科目とそれぞれの専門に応じて学ぶ展開科目を設置します。基盤科目には、外国語科目の他、基本技能科目(情報、体育など)、現代教養科目(新潟学、歴史と文化、人間社会と科学、社会と経済の仕組み)、さらに海外研修科目を置きます。展開科目は、それぞれの学部学科の理念に基づいて配置され、展開科目を学ぶ中で高度な専門的知識・技術を身につけます。 2 新潟県立大学が目指すもの ○ 国際性の涵養 ○ 地域性の重視 ○ 人間性の涵養 新潟県立大学は、国際性の涵養、地域性の重視、人間性の涵養を大学の基本理念とします。 東アジアをはじめとする世界の人々との社会的・文化的交流の促進を目指し、グローバルな視点からの教育・研究を進めます。 地域づくりや地域の共生を担う人材を育成し、地域社会に開かれた大学を目指します。 豊かな人間性を培うために、学生一人ひとりに対してきめ細やかな教育を行い、学生同士が切磋琢磨し学び合う環境をつくります。 新潟県立大学は、国際性の涵養、地域性の重視、人間性の涵養を大学の基本理念とし、グローバルな視点から地域づくりを担う中核的な人材を育成することを目的とします。また、新潟から世界に向けて交流の輪を広げ、情報発信するとともに、教育研究の成果を地域に還元して、持続的な地域の発展と共生社会の実現に貢献する大学を目指します。 また、教育の根幹はヒューマンリレーションにあると考えられることから、教員と学生の人間的交流を大切にしながら、自己への深い省察力と他者との豊かな対話力を身につけた人材を育成します。 - 2 - Ⅰ 新潟県立大学の概要 1 新潟県立大学の基本理念

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る