滋賀県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
19/66

1・2年次年次年次● キャリア形成への道A(2単位) 【4月〜8月】● キャリア形成への道B(2単位) 【4月〜8月】● 地域産業・企業から学ぶ 社長講義(2単位) 【10月〜3月】●キャリア形成への道C(2単位) 【10月〜3月】●公務員試験対策講座ガイダンス 【4月】●公務員試験対策講座 【5月〜3月】●就職・進路相談 【随時】●模擬面接 【随時】●公務員採用試験説明会 【採用スケジュールに応じて実施】● 1年生向けキャリアオリエンテーション● 就活準備スタートセミナー【4月】<2・3年次>● ナビサイトを使って、就職活動を始めよう【4月】● 自由応募型インターンシップセミナー【4月】● しがプロ説明会【5月】● エントリーシート「自己PR」作成セミナー【5月】● エントリーシート「ガクチカ」作成セミナー【5月】(ガクチカ=学生時代に力を入れたこと)● エントリーシート「志望動機」作成セミナー【5月】● 面接対策セミナー【6月】●住み慣れた地域で働くことについて考えてみよう【6月】● 選考対策講座【6月】● 性格検査受検&解説会【6月】● 言語・非言語WEBテスト受検会【6月】●失敗例から学ぼう 視野を広げる業界研究講座【7月】●まだ間に合う!インターンシップエントリー講座【7月】● ビジネスマナー講座【7月】● エントリーシート個別対策講座【10〜2月】●個人面接・集団面接 実践対策講座【10〜2月】●グループディスカッション 実践対策講座【10〜2月】● 外国人留学生向けガイダンス● 留学経験者向けガイダンス● 学内業界研究会● 病院等合同説明会● 就職ナビ情報提供開始 【3月】● 合同企業説明会・ 個別企業説明会への参加 【3月】● エントリーシート作成・提出 【3月】●SPI等テスト受検(テストセンター・WEB) 【3月】●地方公務員上級採用試験 【6月】●企業の選考開始 【6月】●正式内定日 【10月】●国家公務員総合職採用試験 【4月】●国家公務員一般職採用試験 【6月】●就職セミナー(2年次・3年次・院1年次対象)プロのキャリアコンサルタントによる、年間十数回のセミナーを通して、最新の就職活動の流れや注意点、企業が求める人材像を学びます。合同企業説明会や県内病院説明会なども実施します。●キャリア教育(1〜4年次対象)キャリアデザインの描き方や地元企業の社長による講演など、早期から自分のキャリア(仕事や日常生活)を考えることで、将来に向けて充実した学生生活を送ることができます。34ビジネスの観点を持って地域で活躍する人を育てる近江楽士(地域学)副専攻について詳しくはP.14就職セミナー就職活動本格化MESSAGE専門領域以外の経営についての学びは、得難い経験に昨今、変化が激しく予測が難しい社会情勢となっています。さまざまな昨今、変化が激しく予測が難しい社会情勢となっています。さまざまな進路を歩むにしても社会に出ると経営学やお金、経済の知識が必要進路を歩むにしても社会に出ると経営学やお金、経済の知識が必要となります。「ソーシャル・アントレプレナーコース」はこうしたことの基礎となります。「ソーシャル・アントレプレナーコース」はこうしたことの基礎を学ぶ場としてオススメですので是非受講してみてはいかがでしょうか。を学ぶ場としてオススメですので是非受講してみてはいかがでしょうか。株式会社マルヨシ近江茶大賀 雄介キャリアデザイン室キャリアデザイン室就職相談員が常駐し、キャリア形成や進路相談など随時相談に応じています。本学卒業生の進路・就職データ、先輩の就職活動報告書、先輩のエントリーシートなど本学オリジナルの情報を閲覧できます。また、就職関係の図書もあり、エントリーシート、面接、公務員試験対策等、幅広いラインナップを■えております。さん就職スケジュールキャリア形成への道A(考えるための道具)多くの指定本から選んだ本の読書ノート作成や社会問題に関する議論とレポート作成を通して、広い視野で論理的に考える力を養います。キャリア形成への道C(キャリアデザイン特講)ビジネス社会で必要な「思考力」「発想力」「表現力」、そして「コミュニケーション力」を実践的に身につけるため、毎回テーマの違うアクティブラーニング型授業を行います。近江楽士(地域学)副専攻「ソーシャル・アントレプレナーコース」ビジネスの発想と手法によって地域課題を解決に導く起業家的人材や、起業家精神をもって地元企業等でリーダーシップを発揮する人材を育成する副専攻課程です。主なキャリアサポート1年次から4年次まで体系的なプログラムを実施。一人ひとりに応じたきめ細かなキャリアサポートに取り組んでいます。1年次から4年次まで体系的なプログラムを実施。一人ひとりに応じたきめ細かなキャリアサポートに取り組んでいます。キャリア教育<2・3年次>● インターンシップガイダンス 【4月】● インターンシップ事前研修Ⅰ・Ⅱ 【7月】● インターンシップ(就業体験) 【8月〜9月】● インターンシップ報告会 【10月】キャリア形成への道B(キャリアデザイン)自己分析の実施や今後のさまざまな社会の変化について学びます。自分のキャリアについて考え、それを実現するために必要なことを考える力を養います。地域産業・企業から学ぶ社長講義地元経済界の最前線で活躍されている企業の社長によるリレー講義。学生に期待される社会での能力や人物像ついて、さまざまな角度から語っていただきます。環境科学部 環境生態学科 2018年度卒業18

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る