滋賀県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
35/66

工学部  材料化学科▶学部卒業生の業種別就職状況学びのポイントPICK UP 専門科目有機化学総合および同演習分析・環境化学実験進路状況抜粋(2020〜2022年度)取得可能な資格一覧※幅広い学びからより深い学びへ深い学問だからこそ、とことん向き合いたい材料化学は環境調和型化学実験・演習により知識を自分のものに充実の研究環境で学生一人ひとりが研究者● 教員免許〈高等学校教諭一種(理科・工業)〉● 甲種危険物取扱者試験受験資格※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。有機化学に関する演習問題に学生が取り組み、その考え方を教員が黒板で解説します。演習と解説を通じ、有機化学の基礎への理解を深めます。定性分析により金属イオンの基本反応を理解し、金属イオンを系統的に分離・確認する操作を習得します。また、重金属イオンを含む廃液の処理方法を学び、実践します。学術研究 2%卸・小売業 4%建設業 4%情報通信業 7%サービス業 9%医療・福祉業 2%製造業72%▶ 就職先◆学部卒業生就職先アイコクアルファ(株)、(株)Iʼs、石川技研工業(株)、イソライト工業(株)、井原築炉工業(株)、イビデン(株)、AGCグラスプロダクツ(株)、AGCテクノグラス(株)、(株)エスケーエレクトロニクス、(株)エス・シー・アイ、尾池工業(株)、近江鍛工(株)、(株)カツロン、(株)カプコン、京セラ(株)、(株)小松製作所、(株)サン・ゴトー、(株)シー・アイ・シー、(株)JR西日本メンテック、(株)SUISHAYA、積水樹脂(株)、SEMITEC(株)、大協薬品工業(株)、大成化工(株)、太平洋工業(株)、大豊工業(株)、(株)東ハト、長浜キヤノン(株)、夏原工業(株)、日光精器(株)、日産自動車(株)、日邦産業(株)、日本原燃分析(株)、日本電産マシンツール(株)、福田金属箔粉工業(株)、ホクモウ(株)、三菱電機メカトロニクスエンジニアリング(株)、(株)ラプラス・システム◆大学院修了生就職先イビデン(株)、上野製薬(株)、エスケー化研(株)、尾池工業(株)、大阪ガスケミカル(株)、大塚電子(株)、(株)クレハ、堺化学工業(株)、作新工業(株)、サムコ(株)、(株)ジーテクト、(株)松風、住化エンバイロメンタルサイエンス(株)、セイコーエプソン(株)、セイコー化成(株)、積水化成品工業(株)、ダイキン工業(株)、太平洋工業(株)、大和化学工業(株)、寺崎電気産業(株)、テルモ(株)、東洋紡(株)、豊田合成(株)、ニチコン(株)、日精テクノロジー(株)、日東電工(株)、日本ゼオン(株)、日本電気硝子(株)、ニプロ(株)、日本板硝子(株)、日本コルマー(株)、日本電産(株)、日本山村硝子(株)、浜松ホトニクス(株)、(株)藤井合金製作所、プライムアースEVエナジー(株)、ミズノテクニクス(株)、(株)ミズホ、三井化学(株)、(株)明治ゴム化成、ヤマハ(株)、(株)リバネス、(株)ワイエムシィ▶ 進学先滋賀県立大学大学院、大阪大学大学院、京都大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、京都府立大学大学院、東京都立大学大学院、東北大学大学院、名古屋工業大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、弘前大学大学院、北陸先端科学技術大学院大学● 毒物劇物取扱責任者資格● 社会福祉主事任用資格4年次では一人ひとりが異なる研究テーマに取り組みます。さまざまな共同研究装置が研究をサポートします。有機・無機・高分子の分野を幅広く学べることが、材料化学科の魅力です。総合的な理解を深めることは、多角的な視点での思考力や問題解決力を育む土壌になりました。現在は、研究室で高分子の複合実験に取り組んでいます。膨大な実験データから自分の力で課題を発見し、考察をレポートにまとめ上げたときは、大きな達成感を得ることができました。将来は研究員として高分子の研究をさらに極めていきたいです。工学部 材料化学科 4回生木村 三士朗さん(滋賀県立守山高等学校 出身)地球環境の保全を考えた循環型社会における材料開発のために、さまざまな材料の基礎から応用までを総合的に学びます。系統的な実験・演習カリキュラムが、基礎科目から専門科目にいたる材料化学の理解を深めます。CHECK MORE!詳しい情報やインタビュー動画は公式サイトの学科ページをチェック!たとえば水素エネルギーを安全かつ効率的に利用するためには、 どのような材料が必要となるでしょうか? 水素を安全に貯蔵する材料や、水素だけを効率的に通すことができる材料が必要です。このような材料を開発するためには、広範な材料に関する知識と原子や分子を操る技術、そしてブレイクスルーを達成する斬新なアイディアが求められます。本学科では金属・セラミックス・高分子など、既存の枠を超えた材料開発スキルを持つ材料研究者を育てます。 POINT1POINT2POINT3STUDENT’S VOICE34

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る