滋賀県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
37/66

工学部機械システム工学科  学びのポイントPICK UP 専門科目機械システム創造実験機械設計演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ進路状況抜粋(2020〜2022年度)取得可能な資格一覧※備わった基礎力が自身の可能性を切り開く武器になる応用力のある実践的知識の習得システム設計能力の養成問題発見の楽しみと問題解決の爽快感・充実感● 教員免許〈高等学校教諭一種(理科・工業)〉● 施工管理技士受験資格※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。自ら構想・設計・製図したロボットやエンジンなどの機械を実際に製作し、課題に対する工学的なアプローチやものづくりのプロセスを学びます。ものづくりの基本である製図・強度設計・機構設計の課題にじっくりと取り組み、実践力を養います。また、CAD/CAE/CAMの活用方法も学びます。建設業 1%公務 2%サービス業 2%卸・小売業 2%情報通信業 12%学術研究 15%運輸業 1%製造業65%▶ 就職先◆学部卒業生就職先(株)アイスタンダード、(株)アイネックス、(株)アウトソーシングテクノロジー、(株)秋山住研、アワーズ(株)、(株)イシダ、(株)エスユーエス、(株)エノモト、(株)片岡製作所、川重テクノロジー(株)、川重冷熱工業(株)、カンケンテクノ(株)、京都機械工具(株)、クオリカ(株)、グンゼ(株)、(株)ゴーシュー、(株)コスメック、サイバーワークス(株)、三恵工業(株)、(株)ジーテクト、芝浦機械(株)、(株)SHIFT、島津エンジニアリング(株)(現:島津トラステック(株))、シャープ(株)、ジヤトコ(株)、象印マホービン(株)、タイガー魔法瓶(株)、ダイハツディーゼル(株)、太平洋精工(株)、(株)竹内製作所、(株)鶴見製作所、東海旅客鉄道(株)、東芝テック(株)、東レ・プレシジョン(株)、トーテックアメニティ(株)、TOWA(株)、(株)トヨタシステムズ、(株)酉島製作所、(株)ナイキ、(株)日産オートモーティブテクノロジー、日新イオン機器(株)、日新電機(株)、日本システムウエア(株)、日本電気硝子(株)、日本発条(株)、日本ソフトウエア(株)、日本電産シンポ(株)(現:ニデックドライブテクノロジー(株))、PwCコンサルティング(合)、彦根市(上級機械技術職)、(株)日立建機ティエラ、日立造船(株)、兵庫県警察本部、廣瀬バルブ工業(株)、(株)VSN(現:Modis(株))、フクシマガリレイ(株)、(株)フジシール、富士ソフト(株)、古河AS(株)、ホシデン(株)、(株)ホリゾン、(株)マキタ、マルホ発條工業(株)、三菱自動車エンジニアリング(株)、三菱電機エンジニアリング(株)、三菱ロジスネクスト(株)、村田機械(株)、(株)村田製作所(モノづくり技術職)、ムラテックメカトロニクス(株)、(株)メイテック、山科精器(株)、(株)ライフコーポレーション、ローム(株)、特許業務法人 YKI国際特許事務所◆大学院修了生就職先アークレイ(株)、Anlimited(株)、今治造船(株)、オムロン ヘルスケア(株)、(株)カネカ、川崎重工業(株)、(株)カワタ、京セラ(株)、京セラドキュメントソリューションズ(株)、京阪電気鉄道(株)、(株)ゴーシュー、(株)GSユアサ、(株)ジェイテクト、スズキ(株)、住友ゴム工業(株)、象印マホービン(株)、ダイハツ工業(株)、ダイハツディーゼル(株)、(株)ダイフク、(株)テクノスジャパン、TOWA(株)、凸版印刷(株)、トヨタ車体(株)、豊田鉄工(株)、ニチコン(株)、日伸工業(株)、日本電気硝子(株)、日本発条(株)、日本電産(株)(現:ニデック(株))、日本電産シンポ(株)(現:ニデックドライブテクノロジー(株))、パナソニック オペレーショナルエクセレンス(株)、(株)日立建機ティエラ、日立造船(株)、(株)日立パワーソリューションズ、フクシマガリレイ(株)、フジテック(株)、古河AS(株)、(株)堀場アドバンスドテクノ、(株)堀場エステック、マツダ(株)、三菱ロジスネクスト(株)、(株)ミマキエンジニアリング、村田機械(株)、(株)村田製作所、ユニプレス(株)、ローム(株)▶ 進学先滋賀県立大学大学院、京都大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、名古屋大学大学院、名古屋工業大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学● 社会福祉主事任用資格自分の創意工夫を機械システムとして実現するための「システム設計能力」を養います。ものづくりに携わる仕事がしたいという思いから、機械システム工学科へ。実験では、設計からスケジュール管理、評価やプレゼンまで全て自分たちで行い、実践的な内容に取り組みます。プログラミング通りにいかず苦労することも多いのですが、1・2回生でしっかりと身につけた基礎力が、問題解決の糸口に。完成したものが評価され、学年でチームの代表に選ばれたときは、とてもやりがいを感じました。工学部 機械システム工学科 4回生山田 朋佳さん(私立洛南高等学校 出身)講義で学んだことを実験や実習・演習を通して「応用力のある実践的知識」につなげます。機械技術者としての「問題発見の楽しみ」と「問題解決の爽快感・充実感」を体感します。▶ 学部卒業生の業種別就職状況CHECK MORE!詳しい情報やインタビュー動画は公式サイトの学科ページをチェック!しっかりと基礎を身につけ、応用問題の解決に取り組む能力を養うための講義や演習、実験・実習を展開。時代の変化に対応できる広い視野と独創性を持ち、学際的分野の研究や技術開発に能力を発揮できる技術者の育成を目指します。1年次から実験や実習に取り組み、講義の知識を実践的に生かす方法を学びます。2・3年次では創成的課題を取り入れた実験・演習により機械システムの設計・製作の実践力を養います。4年次では1年を通して卒業研究に取り組み、機械技術者としての問題解決能力の養成に取り組みます。POINT1POINT2POINT3STUDENT’S VOICE36

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る