滋賀県立大学 CAMPUS GUIDE 2024
39/66

工学部電子システム工学科  学びのポイントPICK UP 専門科目電子システム工学実験Ⅲ電子システム工学実験Ⅳ進路状況抜粋(2020〜2022年度)取得可能な資格一覧※積極的な学びの姿勢が次の挑戦の糧となる電気・電子・情報工学の基礎知識を習得実践的な問題解決能力を養う先端技術者としての技術と能力を習得● 教員免許〈高等学校教諭一種(工業・情報)〉● 電気通信主任技術者試験資格(1科目免除)● 電気主任技術者資格※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。※すべての資格は、大学が定める所定の科目を履修し、単位を修得する必要があります。電気・電子・情報工学分野に関する実験を行い、解析した結果を工学の視点から考察するとともに報告書をまとめる能力を養います。学部の基礎科目と電子システム工学に関する研究テーマの関わりについて講義や演習、実験等を通じて学ぶことで、研究活動を進める意欲を高めます。電気・ガス 3%公務 4%学術研究 4%卸・小売業 5%サービス業 6%建設業11%情報通信業運輸業 1%医療・福祉業 1%製造業39%26%▶ 就職先◆学部卒業生就職先愛知電機(株)、(株)アスパーク、(株)アルトナー、(株)アルプス技研、(株)立売堀製作所、イビデン(株)、(株)エクセディ、SGシステム(株)、(株)エフワン、川崎設備工業(株)、関西電力(株)、(株)かんでんエンジニアリング、キオクシア(株)、京セラ(株)、京セラコミュニケーションシステム(株)、(株)きんでん、グンゼ(株)、湖北精工(株)、サムスン電子ジャパン(株)、三栄ハイテックス(株)、(株)シーエーシー、(株)滋賀富士通ソフトウェア、(株)ジーニック、Sky(株)、(株)SUBARU、象印マホービン(株)、ダイキン工業(株)、(株)テクノアドバンス、(株)トーセ、(株)トーセーシステムズ、西日本高速道路(株)、ニチコン(株)、日本電気硝子(株)、日本システムウエア(株)、日本ソフト開発(株)、(株)長谷工コーポレーション、(株)バッファロー、(株)フューチャースピリッツ、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(株)、(株)フリースタイル、古河AS(株)、マックス(株)、松定プレシジョン(株)、三菱電機インフォメーションネットワーク(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)、(株)村田製作所、UTエイム(株)、リンナイ(株)、滋賀県、岐阜県警察本部、豊郷町◆大学院修了生就職先イビデン(株)、梅田電機(株)、(株)エスケーエレクトロニクス、NECソリューションイノベータ(株)、NECネッツエスアイ(株)、(株)NTTドコモ、(株)オプテージ、オムロンソフトウェア(株)、川重テクノロジー(株)、京セラコミュニケーションシステム(株)、京セラドキュメントソリューションズ(株)、三友エレクトリック(株)、(株)CRI・ミドルウェア、(株)GSユアサ、ジヤトコ(株)、(株)SCREENホールディングス、(株)ゼンリンデータコム、ソニー(株)、ソフトバンク(株)、ダイキンレクザムエレクトロニクス(株)、(株)椿本チエイン、(株)テクノスマート、(株)デンソー、(株)デンソーウェーブ、デンソーテクノ(株)、東芝三菱電機産業システム(株)、東レエンジニアリング(株)、凸版印刷(株)、日本電気硝子(株)、日本ソフト開発(株)、(株)バッファロー、パナソニック(株)、パナソニックエナジー(株)、パナソニックオートモーティブシステムズ(株)、日立造船(株)、富士ソフト(株)、富士通(株)、(株)堀場製作所、三菱電機(株)、三菱電機コントロールソフトウエア(株)、ミネベアミツミ(株)、村田機械(株)、(株)村田製作所、(株)リコー、ローム(株)▶ 進学先滋賀県立大学大学院、岐阜大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、神戸大学大学院、静岡大学大学院、名古屋工業大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学● 施工管理技士受験資格● 社会福祉主事任用資格先端技術者として社会で活躍するための技術と能力を習得します。入学前からプログラミングを含む情報系の分野に興味があり、電子システム工学科を志望しました。電子システム工学科では、電気・電子・情報について幅広く学びます。複雑な内容の授業もあり、積極的に教授に質問しに行く習慣がつき、自主性、行動力が身につきました。ゼミ配属後は、暮らしに役立つものづくりやシステムの開発におけるプログラミングに挑戦できるように、情報分野をより深く学んで行きたいです。工学部 電子システム工学科 3回生青木 茉紘さん(滋賀県立東大津高等学校 出身)講義や演習および実験・実習を通じて、電気・電子・情報工学の基礎知識をしっかりと身につけます。電気・電子・情報工学の専門技術を習得し、実践的な問題解決能力を養います。▶ 学部卒業生の業種別就職状況CHECK MORE!詳しい情報やインタビュー動画は公式サイトの学科ページをチェック!現代の工業技術には、すべての分野に電気・電子・情報工学の技術が関与しています。家電産業や情報通信産業はもちろん、自動車産業においても電気・電子・情報工学分野の技術が活用されています。本学科では、時代の先端技術者として活躍する能力を養うために、数学や物理、情報などの基礎をしっかりと定着させ、講義や演習、実験などの授業を通じて電気・電子・情報工学分野の問題解決に取り組む能力の向上を目指します。POINT1POINT2POINT3STUDENT’S VOICE38

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る