山梨県立大学 CAMPUS GUIDE 2025
10/60

山梨県立大学トピックス10私は将来、何をやりたいのか? その答え探しを自分一人で背負う必要なんてない。沢山の人や社会と一緒に探してゆくことも大事なんだと思う。だって未来社会を作るのも、最も遠くまで未来社会を見渡せるのも若い私たち。高校生が社会を知りたいのと同じくらい、社会は高校生を知りたがっている。だから大学生や社会人が高校生と一緒に社会を考え、学びを接続し、共有する場所が必要で、それが山梨県立大学の「垂直統合型の学び」。例えばその一つがPENTAS YAMANASHI。それは私たちが大学生や社会人になった後でも、生涯に亘って学びの機会を与えてくれる場所になる。高校生が大学の授業を先取り学習する早期履修制度。入学後に単位が認定されるだけでなく、興味のあることが自由に学べます。高校生や社会人も受講できる実践的教育プログラムです。山梨県立大学を中心に、山梨大学・山梨英和大学・事業協働機関が協力して実施しており、幅広い人が受講しています。環境の変化がめまぐるしく、既存の価値観やビジネスモデルが通用しない予測不可能な時代をクリエイティブに生き抜く実践知の学びの場を提供します。プログラムを担当するのは山梨の教育を第一線で担う大学教員と、現場経験豊富な実務家教員。多彩な専門家と学びあえる講義をとおして、学生・社会人の垣根を超えたチャレンジングな学びのコミュニティを生み出していきます。中学生や高校生、誰でも参加可能。学びのこと、将来のこと、大学の先生に何でも相談できます。(長期休暇、試験期間を除いて毎週開催)山梨県立大学ならではの垂直総合型の学びの実践Announcing an initiative by Yamanashi Prefectural University to connect the region with the future先取り履修(AP)制度PENTAS YAMANASHI探究活動相談会高校-大学-社会の学びの接続人と地域と未来を繋ぐ垂直統合型の学び02

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る