山梨大学 令和6年度 入学者選抜要項
20/72

● 数学、理科、英語の基礎学力があり、さらに深く学ぶ意欲がある人。理科のなかでは特に物理を重視します。-12-入学者受入方針 電気電子工学は材料・素子から、素子を組み合わせた回路、複数の回路を結合した装置、装置やソフトウェアを統合したシステムに至るまで、様々な対象を取り扱う幅広い学問分野であり、その成果はほぼ全ての社会基盤に必要とされています。本コースは、電気電子工学を駆使して社会で活躍する技術者、研究者の育成を目指しています。そのために、次のような人を求めています。● 電気電子工学に強い興味と関心を持ち、将来は、太陽光発電を含む発送電システム、スマートフォンなどのICT機器・通信システム、医療機器、自動運転車や電気自動車などの交通システム、鉄道などの社会インフラ、またこれら全てを支える大規模集積回路の研究、設計、整備、運用など、様々な分野と立場で活躍する意欲をもつ人 高等学校で学ぶ数学、理科、英語、国語、地歴公民の内容を十分に理解していることが必要です。特に、物理と数学の本質を理解するとともに、電気、磁気、光、電子に関する物理現象に興味を持って勉強してきてください。 総合工学枠で学ぶ人は、1年次に自律的・主体的にクラス共通科目を選択し、社会と科学技術について学びながら、技術者としての自身の適性を考え、2年次以降の所属コースを決定します。特に、工学の学問分野の多様性と、工学技術の社会における役割と責任を把握・理解し、社会的課題に対して、既成概念にとらわれず積極的に挑戦していく姿勢や発想、能力を有する技術者の養成を目指しています。そのため、次のような人を求めています。● 社会的課題に関心を持ち、それと工学の各専門分野の関係を意識して、自ら学ぶべき進路を選択できる人● 工学全般または各コースを横断的に多様な内容を学ぶことに強い興味を有している人● 数学、国語、理科、英語、地歴公民の基礎学力があり、なおかつ学習意欲がある人。特に、数学や理科に加えて国語を重視します。 高等学校で学ぶ数学、国語、理科、英語、地歴公民の内容を十分に理解していることが必要です。すべての工学分野の基礎となる数学や理科全般の素養に加えて、自分の言葉で社会とコミュニケーションするために必要な理解力や表現力につながる国語の学力を身につけ、社会的課題を意識できていることを期待しています。                                                      (4)生命環境学部理念・目的 自然と社会の共生科学に基づき、広い視野と深い専門知識を身につけ、持続可能な地域社会の繁栄を担う人材を養成する教育・研究を行います。 本学の入学者受け入れ方針に加え、自然と社会の共生科学に基づき、広範な知識を統合し、問題を発見し解決する能力を身につけ、持続可能な地域社会の繁栄に貢献できる人材の育成を目指しています。そのために、文理融合の視点から生命・食・環境・経営などの諸課題を多角的に分析し、その解決に向けて実践的に取り組むことのできる教育・研究を行います。 生命環境学部では、「自然と社会の共生科学の創生」を目指し、次のような資質と能力を持つ人を求めています。● 高等学校で履修する各教科・科目をまんべんなく学修し、基礎知識を身につけていること● 自然環境の成り立ちや生物の多様性などを理解するために、理科(物理、化学、生物、地学)や数学、情報など、自然科学や数理科学の基礎学力を身につけていること電気電子工学コース総合工学枠育成目標と求める能力・人物像入学前に学習しておくことが期待される内容育成目標と求める能力・人物像入学前に学習しておくことが期待される内容育成目標 自然と社会の共生科学の創生求める資質・能力・人物像工学・生命

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る