横浜市立大学 2025
79/100

研究施設先端医科学研究センター医学部生理学 高橋琢哉教授らの研究グループは、脳の機能を担う AMPA 受容体を可視化する PET 用のトレーサー(化合物) を用いて、AMPA 受容体のダイナミクスが、てんかん患者の脳機能を調節することを解明しました。 本研究グループが開発した PET 用トレーサーを用いた臨床研究により、てんかん発生の生物学的なメカニズムの解明に近づくことができました。先端医科学研究センターは、新型コロナの流行が始まった2019年に、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する高精度な抗原検出が可能な抗体の開発にいち早く成功し、さらには、中和抗体を測定する新しい手法の開発や市民の抗体価に関する調査報告などを実施して、免疫能の獲得について集団で評価することで社会活動の回復を後押ししました。本学ではこのような新興感染症のパンデミックにおける、公衆衛生の重要性を再確認し、平常時とは異なる速さで研究を実施する必要があるという教訓も得て、今後想定される新たな新興・再興感染症に備えるため、先端医科学研究センター内に「新興感染症研究センター」を設立しました。二次性全般化のメカニズム医学部泌尿器科学 蓮見 壽史准教授、免疫学 田村 智彦教授、分子病理学 藤井 誠志教授らのグループは国際共同研究により、腎がんが、元はどの腎臓細胞であり、その腎臓細胞がいつから腎がんとなったか、さらに、がんとなった後に本来、正常の腎臓が使う分化メカニズムを利用しながら成長すること、などを明らかにしました。新規アルゴリズムを用いたがんの元となった細胞の推定■この研究についての 詳細はこちら■このニュースについての 詳細はこちら■生理学教室■新興感染症 研究センター■この研究についての 詳細はこちら本研究は、文部科学省「特色ある共同利用・共同研究拠点事業」として認定されている本学の「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点」の支援を受けています。■この研究についての 詳細は こちら人生ゲームのように、コインやカードを集めながら肝臓に起こりうる生活習慣の問題や肝炎ウイルス感染のリスクを体感できる「肝炎すごろく」■免疫学教室■分子病理学教室■泌尿器科学教室■YCU コミュニケーション デザインセンター77脳機能の中核を担うAMPA受容体を「見る」ことで解明〜てんかん患者の脳機能の調節における シナプス可塑性の重要な役割が明らかに〜ー「Cell Reports Medicine」に掲載ー新興感染症研究センターを設立腎臓がんの自然史を国際共同研究により解明〜それぞれの腎がんの生い立ちを知り、最適なアプローチを行う〜ーThe Lancet Discovery Science「eBioMedicine」に掲載ー肝臓の守り方を遊んで学べる「肝炎すごろく」を開発先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センターは、国立国際医療研究センターと共同で「肝炎すごろく」を開発しました。ボードゲーム型の教材としてデザインすることで、健康への関心が低い若年層にアプローチすることが狙いです。人生ゲームを遊ぶ感覚で、ウイルス性肝炎や脂肪肝などのリスクとその対策を日常生活と関連づけて学習することができます。肝炎すごろくは全国の肝疾患の拠点病院を中心に肝炎啓発の教材として使用されており、更なる普及のための改良を進めています。最近の主な研究TOPICS

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る