愛知県立大学大学院 国際文化研究科 2022
11/32

Graduate School of International Cultural Studies09代表:上川通夫歴史学の潮流 歴史学には本質的にグローバルとローカルの視点がある。世界史的な比較、接触地域間の連関確認、日常生活における普遍性の発見、などである。そのことを考えなくても考証論文は書ける。とはいえ、史料に付着する主観、先行研究の認識枠組み、研究主体の世界観などから自由になるには努力がいる。そこで、「すべての歴史的認識は現代史的認識である」という鉄則にあらためて向き合い、研究潮流の由来と問題を掘り下げ、歴史学の行方を考えたい。実施内容大学院生や教員の研究報告と討論。大学院生による司会進行、企画運営を重視する。構成員日本文化専攻● 上川通夫[日本中世史、ユーラシア世界の中の日本中世]● 中西啓太[日本近現代史、地方行財政研究、地域社会研究]● 樋口浩造[日本思想史、思想史文化理論]● 丸山裕美子[日本古代史、日唐比較文化研究]国際文化専攻● 奥野良知[近現代カタルーニャ史・カタルーニャ地域研究]● 久田由佳子[アメリカ近代史、建国初期~南北戦争前の社会史・家族史・女性史]大学院合同ゼミ[国際文化特殊演習] cクラス対▼象分野歴史学を中心とする人文科学の分野 本合同ゼミは、文献・考古・美術・思想などを素材に、時代と地域を問わない対象を扱っている。博士前期課程院生の研究発表を中心に、博士後期課程院生や本研究科の教員、関連分野の学外研究者などの報告を聞き、議論を通じて学ぶことができる。近年の報告テーマ⃝企業の移動と地域社会・地方行財政⃝争点を探る・前近代日本の宗教史⃝クロアチアにおけるナショナリズムの変化⃝『病草紙』の歴史学─院政期の医学と文化─⃝メキシコ人にとっての骸骨美術とは何なのか⃝明治期における言説からみる部落差別の論理⃝熊野三山の成立と白河上皇による熊野御幸の関係性⃝『天文日記』に見る本願寺と公家衆の交流運営の中心となる研究グループ

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る