愛知県立大学 新大学誕生10周年・長久手移転20周年記念誌
75/96

周年記念事業・関連企画オープンキャンパス(守山キャンパス)多文化共生をめぐる社会的課題と地域連携の取り組み「地域生活から見えてくる外国人住民を取り巻く社会的課題」 豊田市公開講座「とっさの英会話、とっさの異文化マナー」愛知県史連続講座(全3回)NVC、マインドフルネス、社会変革転倒予防の一丁目一番地は食力の向上にあり国際HAIKUプロジェクト:世界文学としてのHAIKU:もっと楽しむ英語俳句の世界(実践・スキルアップ編)生涯発達研究所連続セミナー多文化社会における多職種連携−教育と福祉の現場から−第2回「教育現場における多文化共生の今」多様なメンバーシップを前提とした大学教育を考える研究会教育におけるバリアフリーとは第2回 「教育現場における性別違和」多文化共生を巡る地域連携と社会課題への取り組み「東日本大震災・福島第一原発事故による外国人避難者と支援からみえてくる課題と共生への可能性」東アジアの民主主義を台湾から考える―雷震日本留学(一高1年・八高3年・京都帝大3年半)百年記念・逝去四十周年記念国際講演会/同時開催:雷震・国際シンポジウム朝鮮民主主義人民共和国における障がい者支援の現状と課題ー私たちにできることは何か?生涯発達研究所連続セミナー多文化社会における多職種連携−教育と福祉の現場から−第3回「子ども福祉における多文化共生の今−療育・保育現場からの報告−」多文化共生研究所 公開セミナー「外国人留学生の育成・雇用を考える」スペインの古文書・研究文献に見る日本観一明治維新の前・中・後の日本像を中心に一学術講演会「批評家を招く 講師 藤田直哉氏 〜虚構と現実【SFカラ、震災マデ】」多文化共生研究所設立10周年記念シンポジウム「多文化共生社会を目指して: 10年の実践事例と今後の展望」タイトル日程8月7日(水)8月31日(土)9月1日(日)9月14日(土)、21日(土)、10月6日(土)10月10日(木)10月11日(金)10月20日(日)10月22日(火)10月25日(金)10月30日(水)11月2日(土)11月9日(土)11月10日(日)11月13日(水)11月16日(土)11月17日(日)11月20日(水)11月30日(土)12月3日(火)9:30〜16:0013:30〜16:3010:00〜12:0013:00〜16:3016:10〜17:4012:50〜14:2013:30〜15:0013:00〜15:0014:30〜16:0010:30〜12:0013:00〜16:009:00〜17:459:30〜16:0013:30〜16:3014:00〜16:0013:30〜16:3013:00〜14:2014:00〜15:3012:50〜14:20時間場所守山キャンパスサテライトキャンパス豊田市 保見交流館サテライトキャンパス長久手キャンパスサテライトキャンパス長久手キャンパス多目的ホール長久手キャンパス多目的ホール長久手キャンパスB211サテライトキャンパス長久手キャンパスS201・S101長久手キャンパスS201長久手キャンパスS101サテライトキャンパス長久手キャンパス小ホール長久手キャンパス講堂長久手キャンパス小ホール73

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る