愛知県立大学 2024 入試ガイドQ&A
13/50

【学校推薦型選抜-外国語学部】 実施学科 英米学科、ヨーロッパ学科、中国学科、国際関係学科 出願資格 選抜方法等 第1次選考 試験日 第1次選考 合格発表日 その他 【学校推薦型選抜-日本文化学部】 実施学科 国語国文学科、歴史文化学科 出願資格 選抜方法等 第1次選考 試験日 第1次選考 合格発表日 その他 績の状況が5段階評価で4.0以上であること。 第2次選考 試験日 最終 合格発表日 第2次選考 試験日 最終 合格発表日 令和5年12月 9日(土) 令和5年12月19日(火) 令和5年12月 9日(土) 令和5年12月19日(火) 次の(1)、(2)を共に満たしている者 (1)愛知県内の高等学校又は中等教育学校を令和6年3月31日までに卒業見込みの者で、学成績及び人物に優れ、出身学校長が責任をもって推薦できるものであり、合格した場合、本に入学することを確約できるもの(2)学業成績に関して、次のいずれかに該当する者①外国語(英語)の3年次1学期まで(2期制の学校では3年次前期まで)の学習成績の況が5段階評価で4.0以上であること。②(公財)日本英語検定協会・実用英語技能検定(英検)準1級以上を取得(S-CBT、旧英CBT、旧英検1Day S-CBTを含む)していること。③出願締切日から過去2年以内に受験した(一財)国際ビジネスコミュニケーション協TOEIC(L&R)(公開テストに限る。)において、650点以上を取得していること。④出願締切日から過去2年以内に受験した国際教育交換協議会TOEFL(iBT)において、点以上を取得していること。第1次選考 適性検査〔英語(筆記)及び英語(リスニング)〕 第2次選考 出願書類及び面接(第1次選考合格者のみ) 令和5年11月25日(土) 令和5年12月 4日(月) (1)各学校長が推薦できる人数は、1校から英米学科、中国学科、国際関係学科に対し各1名つ、ヨーロッパ学科についてはフランス語圏専攻、ドイツ語圏専攻に対し各1名ずつ、スペン語・ポルトガル語圏専攻はスペイン語圏コース、ポルトガル語圏コースに対し各1名ずに、それぞれ限定します。(2)国公立大学の学校推薦型選抜への出願は、大学入学共通テストを課すもの及びこれを課さいものを含めて、一つの大学・学部に限られます。したがって、本学の学校推薦型選抜に出した場合は、他の国公立大学の学校推薦型選抜へは出願できません。 ただし、本学外国語学部の学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課さない・愛知県内を不合格となった場合は、本学外国語学部の同一学科・専攻またはコースの学校推薦型選抜(学入学共通テストを課す・全国枠)に出願できます。 次の(1)、(2)を共に満たしている者 (1)愛知県内の高等学校又は中等教育学校を令和6年3月31日までに卒業見込みの者で、学成績及び人物に優れ、出身学校長が責任をもって推薦できるものであり、合格した場合、本に入学することを確約できるもの(2)日本の文学や文化に関心を有し、それを歴史上の展開を踏まえつつ深く探求したいという欲と、その前提となる言語運用能力及び論理的思考力を身につけている者具体的には、志願する学科ごとに次に掲げる要件を満たしていること。 ・国語国文学科・・・国語の3年次1学期まで(2期制の学校では3年次前期まで)の学習・歴史文化学科・・・歴史・社会・文化に関心があり、その探求を通じて、人々の生き方をかにし、よりよき社会のあり方へ貢献する意欲と志を有する者であると。学業成績の5段階評価については、出願要件としない。 第1次選考 小論文 第2次選考 出願書類及び面接(第1次選考合格者のみ) 令和5年11月25日(土) 令和5年12月 4日(月) (1)各学校長が推薦できる人数は、1校から各学科に対し1名ずつに限定します。(2)国公立大学の学校推薦型選抜への出願は、大学入学共通テストを課すもの及びこれを課さいものを含めて、一つの大学・学部に限られます。したがって、本学の学校推薦型選抜に出した場合は、他の国公立大学の学校推薦型選抜へは出願できません。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る