愛知県立大学 外国語学部ハンドブック
44/52

東 弘子AZUMA, Hiroko亀井伸孝KAMEI, Nobutakaアンドレア・カールソンCARLSON, Andrea木下郁夫KINOSHITA, Ikuo髙阪香津美KOSAKA, Katsumi高橋慶治TAKAHASHI, Yoshiharu半谷史郎HANYA, Shiro福岡千珠FUKUOKA, Chizu藤倉哲郎FUJIKURA, Tetsuroエドガー・ライト・ポープPOPE, Edgar Wright矢野順子YANO, Junko山口雅生YAMAGUCHI, Masao山下朋子YAMASHITA, Tomoko42氏名秋田貴美子AKITA, Kimiko専門分野日米文化、多文化を人類学、女性学の領域から研究。言葉遣い、仕草、ポップカルチャーに見られるエスニック・人種・ジェンダーに関する偏見、差別を考察。日本語学、社会言語学。敬語など対人関係に関わる文法システムの解析。また多言語・多文化化する日本社会における日本語のあり方や捉えられ方についての考察。文化人類学、アフリカ地域研究。フィールドワークを通じ、狩猟採集民、アフリカの子どもの生活と文化、ろう者コミュニティと手話言語などの研究を行っている。専門はハイテクを用いた英語教育。多様な社会・文化背景の子供達のメンタルヘルスサポート研究をしています。どうぞよろしく!国際政治学。主権をもつ国家同士の関わりあいを究明する。国や国際機構の外交によって、どのように平和が保たれ、または、どうして戦争になってしまうか考える。多文化化する日本社会の中で、ポルトガル語教育をブラジル人児童・生徒の母語教育と外国語教育の両側面から捉え、現状と課題を明らかにし今後の在り方を探る。現代チベット語、キナウル語の記述研究。現地調査による資料収集と分析を行う。とくに動詞の活用と名詞形式の関連をめぐる形態統語論レベルの現象の探求。ロシア研究、特に20世紀ソ連時代の民族政策や文化政策が専門です。また日本人がソ連をどう見ていたかという観点から、日ソ関係史にも関心を持っています。アイルランドの文化ナショナリズムを社会学的観点から研究。とりわけアイルランド自由国以降のアイルランド語復輿に焦点を当てる。東南アジア地域研究、おもに社会経済分野。高度経済成長下ベトナム農村の社会経済変化を、他のアジア諸国との比較を念頭にしつつ、農村就労や労働市場に着目して研究している。ポピュラー音楽を歴史的・政治的・文化的な文脈のなかで分析する。特に戦前・戦時中の日本とアメリカのポピュラー音楽における異国情緒・異文化情緒が焦点。東南アジア政治、東南アジア地域研究。ラオスを中心に植民地期〜独立後の東南アジア諸国のナショナリズム、国民国家建設について研究している。日本経済や国際経済をマクロ経済学的な視点から分析。金融政策と国際資本移動、最低賃金政策と雇用、経済停滞の要因、技術進歩と経済成長に関心がある。国際法。多様化する現代の国際問題について、法的分析を行う。国家間関係を規律してきた国際法が、個人、企業、国際機構等との関係でどのように機能するのかに興味がある。国際関係学科の専任教員

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る