愛知県立大学大学院 人間発達学研究科 2025
11/16

●保健医療福祉分野を中心に支援者支援体制について研究をしています。具体的には、高齢者ケアを行う支援者のバックアップ体制について、スーパービジョンの理論や喪失・悲嘆作業過程の理論を基盤に検討しています。また最近では、スピリチュアリティに配慮したソーシャルワークについて注目しています。人生の最期まで生きることを支援するためには何が必要か、スピリチュアリティの観点を入れたソーシャルワークの実践可能性について考えています。●社会福祉制度やサービスの新設・改善のために、立法機関や行政機関に働きかけて政策や制度の改善をめざす組織的な行動・方法であるソーシャル・アクションをテーマに研究をしています。社会福祉の中でも、特に地域福祉は住民とのかかわりが大きい領域であり、住民の意見を反映させたソーシャル・アクションが重視されています。また今日、買い物支援が必要な高齢者、福祉サービスの支援が必要な外国籍を持つ住民、無縁社会など、地域福祉を取り巻く課題は多様化、複雑化しています。地域福祉論特講においては、地域の特性に応じた活動について議論を深めたいと考えています。●子ども家庭福祉とは、子どもたちの権利が護られ、ひとりひとりが幸せを実感できる社会を目指すこと。すなわち子どもたちのWell―beingを推進することを意味しています。そこで、子どもの育ちと家庭における子育てに対する支援に関して、特に、虐待や非行など困難な状況にある子どもと家庭を支援するシステムや実践について探求していきます。日常の実践の中にある専門性に焦点をあて、それを言語化していくことが中心的課題です。社会福祉学地域福祉論社会福祉学子ども家庭福祉論社会的養護社会福祉学障害者福祉論社会福祉史ドイツを中心に、主に知的障害児者の家族会の歴史について研究しています。家族はしばしば「当事者支援」の周縁に置かれがちですが、親固有のニーズやきょうだい固有のニーズは確実に存在し、「家族という当事者」であるとも言えます。福祉の歴史を振り返れば、福祉的なことは常に女性の仕事として扱われてきました。みなさんと一緒に福祉をめぐるさまざまな学びを深め、現代的なテーマに関連付けて考えていきたいと思います。社会福祉学医療福祉論ソーシャルワーク論社会福祉学精神保健福祉論●★精神保健福祉領域の歴史を主に研究しています。明治から昭和初期という時代を対象に、①「監護」政策の立案・形成過程、②「精神病」社会事業の実践史、③精神疾患に対する人々の意識形成、という3側面から検証しています。近代の「監護」政策は、理念としての「保護」と、方法としての「権威的取締」に特徴があります。政府によって意図的に形成されたこの両価性が、実施機関や当事者の生活にいかなる影響を与えたかを調べています。渡邊かおり村田一昭高柳瑞穂大賀有記宇都宮みのり●博士前期課程研究指導担当教員★博士後期課程研究指導担当教員10GRADUATE SCHOOL OF HUMAN DEVELOPMENT

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る