愛知県立大学 学報 2019 vol.3
5/12

|MEMO|学生数約10万人のサンパウロ大学と県大(学生数約3千人)では、毎年度1~5名程度の留学生の派遣・受入が行われています。学長をはじめ、本学とサンパウロ大学の先生方との間で築き上げられた深い信頼関係が生み出したものであることを、ブラジルの地で感じることができました。|顔の見える異文化交流|3大学院生のポスター発表「地球の向こう側で初受賞!」国際文化研究科日本文化専攻博士前期課程1年 加藤 希 「天の浮橋」と「夢の浮橋」という表現に惹かれ、この二つの言葉に何か関連があるのではないかと思い研究を始めた。そして、『古事記』の「天の浮橋」と『源氏物語』の「夢の浮橋」が似たような発想のもと生まれたことに気が付き、発表を行った。現地の学生から、「ブラジルの神話にも同じようなものがあるのではないかと考えた」という意見をもらったりして、自分の発表が、ブラジルの人たちが自国の文化を考えるきっかけになるのではないかと思い、とても嬉しかった。「十五夜の文学史」国際文化研究科日本文化専攻博士前期課程1年 香村 彩 ポスターを見て、「十五夜って何?」「なんで月を見るの?」という質問が飛んできた。ところが、ある日系人の女性は突然「十五夜お月さん」の歌を歌ってくれた。全く異なるこれらの反応は、多様な人々の暮らすブラジルを直に感じる貴重な経験であった。教員の発表「4つの言語で4つの視点から」 県大の先生たちによるパネルディスカッション外国語学部・糸魚川美樹准教授、日本文化学部・大塚英二教授、上川通夫教授、川畑博昭准教授 日本文化学部と外国語学部の4名の先生が大航海時代をめぐる議論を行った。会場の教室は満員となり、立ち見する人まで現れた。今から約400年前に、日本はポルトガルを通じて西欧世界の文明と出会い、ブラジルはポルトガルの植民地となり、両国ともにポルトガルによって大きな変化を遂げたからであろうか。先生たちはそれぞれ、ポルトガル語、スペイン語、英語、日本語を用いて発表したため大きな注目を集めた。 社会言語学〈糸魚川〉、歴史学〈(近世:大塚、中世:上川〉、比較憲法学〈川畑〉「方言から日本が、世界が見える!」日本文化学部国語国文学科准教授 久保薗愛 久保薗先生は方言の研究から、共通語だけを見ていては分からない日本語の多様性が伺え、方言と世界の言語との共通点も見えることを指摘した。何より江戸時代の薩摩の少年がロシアに漂流し、その後、日本語教師として活躍したという話に会場の人々は驚いた様子だった。「女性の言葉が持つ力」日本文化学部国語国文学科准教授 本橋裕美 本橋先生は、平安時代の女性祭祀者を中心に、女性の言葉が持つ力とそれを示す文学の歴史的価値について発表した。現代の性差別問題に言及したり、五七五七七のリズムでポルトガル語訳された和歌を紹介したりしたので、ブラジルの研究者たちにも日本の古典文学に親しみを持ってもらえたのではないかと思う。以下、大学院生の加藤さん(写真左)と香村さん(同右)から国際学会の様子をお届けします。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る