秋田県立大学 システム科学技術学部 建築環境システム学科
2/8

 「建築学」は、多方面の知識・経験・感性などを総動員して「あらゆる分野を統合する工学芸術」である点が際立った特徴となっています。ひとつの住宅設計でも、統合すべき対象は、地域・都市としての空間・環境、あるいは地球環境のスケールまで及ぶ場合もあります。優れた建築空間を実現するためには、建築をシステムとして捉え、幅広い視点で総合的に学び、研究しなければなりません。 本学科では、「木質構造」などの地域特性に富んだカリキュラムや、即戦力が求められる社会のニーズに応えるためのCAD設計システムなどを加え、新しい時代に対応した総合的な建築教育と研究開発に取り組んでいます。住宅から都市環境まで「人間生活の場」の総合デザインを追求する。西田 哲也 教授建築環境システム学科人材育成と教育研究の目的 住宅から都市の環境まで「人間生活の場」の総合デザインを追求すべく、多角的・多層的な設計視野を持ち、問題の分析と解決能力、空間秩序の構築力を備えた人材の養成を目的とします。活躍が期待される分野◎建築設計(意匠、構造、設備)◎建築製品開発、製造カリキュラムの特長■ 総合的かつ実践的な学科目構成■ 地域特性を反映した学科目の設置■ 設計教育の重視 ▶ 系統的、実践的な設計科目 ▶ 卒業制作と卒業論文の選択制 ▶ 充実したCADシステムによる教育■ 研究者、デザイナー、エンジニアとして、実践的に活躍している教員陣  による指導< 建築学の特徴 >■ あらゆる分野を統合する工学芸術 ■ モノづくりの対象は「人間生活の場(空間)」 ▶ 工学系のみならず、人文系の学問も大切(レオナルド・ダ・ヴィンチ   的な博識さ) ▶ モノづくりの対象がミクロからマクロに及ぶ(衣服から地球環境まで)■ 分野間の強い連携と幅広い知識の総合化◎建築施工管理◎建築行政(公務員)建築環境システム学科学科長Department of Architecture and Environment Systems1

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る