本学科では動物・微生物・植物と幅広い生物の生命現象の解明と、秋田県に特有な素材の有効利用に関する研究によって得られた成果を、産業や医療に役立てることを目指しています。本学科における教育の目標は、ライフサイエンス・食品・醸造産業における研究者や技術者を育成することです。動物・微生物・植物の遺伝子や遺伝子操作技術、清酒造りや食品開発に興味がある、研究者や技術者になりたいとあこがれる皆さん、応用生物科学科で私たちと一緒に学びませんか。 本学科では、私たちの生活に身近な地域から地球規模まで広がる自然環境や生物資源に関わる問題をフィールドに密着しながら発見し、人間生活への生物資源の活用と保全、自然環境の修復と再生などに関する教育・研究を行っています。生物学・化学・環境科学などの基礎を学んだ学生は、4つの研究グループのいずれかに進み、秋田県内外の様々な自然環境や農山村地域を題材としながら、異なる専門分野の研究者や地域の人々と手を携えて、人間と生物資源をとりまく環境問題の解決や環境と調和した生物資源の効果的利用に貢献します。 これからの農業には地球温暖化や国際情勢の変化に迅速に対応し、消費者からみて魅力のある食料を安定生産することが求められてきます。これらの課題を解決するためには、これまでにない新品種の育成や健康に配慮した高付加価値な作物の生産、環境に配慮した安全・安心な食料生産技術などが必要となります。一方、植物は生薬や化粧品の原料としても古くから利用されており、無限の力を秘めています。本学科では、植物のもつ能力を科学的に探求し、理解を深化させることで、新しい知見を世界に発信すると同時に、バイオテクノロジーをはじめとした最先端の技術を活用して、植物の能力を引き出し、新たな技術の開発や新品種の開発を進めることで、これからの農業をおもしろくできる人材を育成します。 「アグリビジネス」とは、農業生産を基幹とし、生産物の流通と消費までを含む、農業・農村・食に関わる新しい社会的・経済的活動を意味します。本学科では、そのような「アグリビジネス」において、時代のニーズに答える知の創造と技術の開発を行っています。本学科で学び養われる力は、①分野横断的知見(農業の生産技術や経済を学び地域現場を総合的に捉える知見)、②ビジネス思考(収益性や持続性の向上を目指して思考する能力)、および③現場応答力(地域現場の課題を見出し、その課題解決策を提案する力)です。皆さん、一緒に学び・研究し、持続可能な新しい農業・農村・食を創成していきましょう!7Akita Prefectural University 2024秋田キャンパス/大潟キャンパス 生物資源科学部最新テクノロジーで追求する、人と生物資源との「共生」の新たな可能性。■〈4学科〉入学定員150名■学部長:中沢 伸重■副学部長:長濱 健一郎応用生物科学科■入学定員/40名 ■学科長:小林 正之生物環境科学科■入学定員/30名 ■学科長:宮田 直幸生物生産科学科■入学定員/40名 ■学科長:藤 晋一アグリビジネス学科■入学定員/40名 ■学科長:重岡 徹
元のページ ../index.html#9