秋田大学 大学院理工学研究科 2022
12/32

共同ライフサイクルデザイン工学専攻<修士(工学)>共同サステナブル工学専攻(仮称)<修士(工学)> ・エレクトロモビリティコース(仮称) ・社会環境システムコース(仮称) 専攻の概要 専攻の特徴 履修モデル令和4年度開設共同サステナブル工学専攻秋田大学大学院理工学研究科と秋田県立大学大学院システム科学技術研究科の共同大学院として設置された「共同ライフサイクルデザイン工学専攻」は、令和4年4月「共同サステナブル工学専攻」に生まれ変わります。※設置認可は令和3年4月現在、文部科学省に申請中であり、内容に変更のある可能性があります。エレクトロモビリティコース社会環境システムコース新 設従 来サステナブル工学は地球環境の保全、生活や社会の質の向上、そして経済的な繁栄を同時に実現することで社会の持続可能な発展を実現する工学分野です。当専攻ではモビリティにおける動力システム電動化、環境配慮設計、再生可能エネルギーの利活用に関する教育研究を行います。電動化では、内閣府交付対象事業「小型軽量電動化システムの研究開発による産業創生」のもと、秋田県・秋田県立大学・大手重工業・県内企業(㈱アスターなど)と有機的に連携し、教育研究による地域の電動化産業の振興を目指します。本事業では電動化研究の拠点として国内でも有数の研究試験施設を整備中です。❶ 秋田大学大学院理工学研究科と秋田県立大学大学院システム科学技術研究科の両大学の施設を利用でき、両大学の環境・材料・化学・機械・電気・エネルギー・経営に亘る多様な講義を受講できます。❷ サステナブル工学に関する高度な専門知識(環境配慮設計、再生可能エネルギー利用、動力システムの電動化)と技術を修得できます。❸ 機械・電気・材料・情報・環境・化学などの多様な工学分野の要素技術を統合して活用する能力を修得できます。❹ 地域社会の課題解決や地域産業の振興に資する、地域企業や「電動化システム共同研究センター」と連携したPBL教育を実施します。エレクトロモビリティコース(専攻分野:動力システムの電動化)社会環境システムコース(専攻分野:再生可能エネルギー利用技術の開発と応用)赤字は必修科目黒字は選択科目( )内は単位数赤字は必修科目黒字は選択科目( )内は単位数年次・開講期科目区分1年次2年次単位数前期(1Q・2Q)後期(3Q・4Q)前期(1Q・2Q)後期(3Q・4Q)共通科目A外国語等科目実践英語A(2)2 倫理等科目科学技術と倫理(2)2共通科目BインターンシップI(1)1専攻共通科目サステナブル工学概論(1)15実践経営工学(2)※地域産業プロジェクト演習(2)※サステナブル工学特別研究(10)エレクトロモビリティコース輸送・機械システム航空システム工学概論(1)Aero-Space Engineering I,II(2)電気自動車システム工学(1)7航空システム工学実践論(1)輸送機械特別研修I,II(2)※自由科目ロボット工学特論(2) 要素技術電気機器モデル学特論I,II(2)6電磁エネルギー変換工学(2)ナノ材料学(2)単位数181533当該コース、専攻分野で修得される知識・能力※通年科目等は最終学期に単位数を計上モータを中心に輸送・機械システムの電動化について学ぶモデル秋田大学科目11秋田県立大学科目10+(2)年次・開講期科目区分1年次2年次単位数前期(1Q・2Q)後期(3Q・4Q)前期(1Q・2Q)後期(3Q・4Q)共通科目A外国語等科目実践英語A(2)2 倫理等科目科学技術と倫理(2)2共通科目BインターンシップI(1)1専攻共通科目サステナブル工学概論(1)15実践経営工学(2)※地域産業プロジェクト演習(2)※サステナブル工学特別研究(10)社会環境システムコース環境配慮設計(ライフサイクルデザイン)ライフサイクルデザイン工学基礎(2)地球環境分析科学(2)4再生可能エネルギー風車工学(2)地域エネルギーシステム特論(2)環境・エネルギー工学(2)10固体物性学特論(2)新エネルギー利用論Ⅰ・Ⅱ(2)単位数181634当該コース、専攻分野で修得される知識・能力※通年科目等は最終学期に単位数を計上サステナブル社会の構築を目指し、風力・太陽光を中心とする再生可能エネルギー利用全般について学ぶモデル秋田大学科目10秋田県立大学科目12共通科目共通科目専門科目専門科目11

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る