4年次3年次2年次1年次特別支援学校・小・中学校教諭卒業研究特別支援教育ゼミナール発展的科目基礎的科目入学9知的障がいや病弱、肢体不自由を中心に幅広い障がいについて学びます。障がいに対する理解はもちろんのこと、発達検査や支援方法など実際の教育現場で活かせる勉強ができます。特別支援学校教諭1種免許状及び小学校教諭1種免許状または中学校教諭1種免許状特別支援コースの学生必修の入門的科目や基礎的科目を中心に学びます。主な科目障害児教育総論、障害者福祉論、発達障害病理概論様々な障がいについて、心理・生理・教育棟の観点から専門的に学びます。主な科目各障がい(視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱・知的障害)に関する教育論同じ障がい名がついていても、子ども一人一人は違います。その違いの背景を多面的に捉えることのできる教員を養成します。指導教員から卒業研究の指導を受ける機会です。様々な実習や演習に加え、ボランティア活動による障がいのある子どもやその家族とのかかわりを通して、授業外でも学校や地域におけるインクルーシブ教育※を肌で感じることができます。※障がいのある児童生徒が、障がいのない児童生徒と共に学ぶことにより、その能力の発達と社会参加を進めていくシステムもっとも興味・関心を持った領域で、ひとつのテーマに沿って研究を深めていきます。教育実習の流れどちらかを選択※■の実習の流れは、小学校免許を基礎免許とする場合(小学校基礎免) ※■の実習の流れは、中学校免許を基礎免許とする場合(中学校基礎免)教育実習Ⅰ(附属小学校)教育実習Ⅰ(附属中学校)教育実習Ⅱ(公立小学校)教育実習Ⅱ(公立中学校)特別支援学校教育実習(附属特別支援学校)特別支援学校教育実習(附属特別支援学校)副免教育実習(附属中学校)副免教育実習(附属小学校)特別支援学校での教育実習特別支援学校での教育実習対対対対対対対象象象象▶インクルーシブな環境で、発達の特性や特別なニーズに対応した支援を実践できる教員を養成するコースです。卒業要件となる教員免許状 コースの特色▶特別支援教育やインクルーシブイン別支支援別支援▶特別▶特ブシブンクンクル支援支援教教育や教育教育育やイ育や育クルールーシい人の能力を力力を高高めためたい 教育の能人い人い人能能力力力能力力能力力の能を高力を高力を 教育の能力を高めたい人教教援教教育のの教育の教育の教育の別支援支援▶特▶▶を員を援教援教教育特別支教員教の教▶特別支援教育の教員を志望す望すする志 志る人志望 志望する人
元のページ ../index.html#10