愛媛大学 ガイドブック 2024
37/84

教育学部Ehime University Guide Book 36NAKANISHI HIROTO学校教育教員養成課程初等教育コース小学校サブコース4年生[ 愛媛県立松山南高等学校卒 ]YAMAUCHI TOSHIKI学校教育教員養成課程中等教育コース数学教育専攻4年生[ 愛光高等学校卒 ]自分が学びたいと思ったことは、なんでも学ぶことができる私が愛媛大学の教育学部を選んだ理由は、将来立派な教師になるためです。私は、教育学部の初等教育コース小学校サブコースに所属していますが、ここでは小学校教育に関してはもちろん、特別支援教育や他校種の教育についてなど、教育について幅広く学ぶことができ、その中で自分に合った道を選ぶことができます。私は、免許状も、小学校の免許に加え、中高の社会科の免許も取得予定です。自分が学びたいと思ったことは、なんでも学ぶことができるのがこの教育学部の良いところだと思います。また、教育実習も充実しており、3年次には附属小学校での約1か月間の実習に参加しました。実際に授業をするのはとても緊張しますが、自分の課題や良いところ、なにより教師のやりがいについても知ることができるとても良い経験になりました。ぜひ愛媛大学の教育学部で、自分のやりたい学びを見つけて楽しい大学生活を送ってください。教育で大事なことは、学びの目的をイメージすること私は現在愛媛大学で、中学校数学教員になるべく日々勉学に励んでいます。私が教育学部を志望したのは、人に教えることが好きという漠然とした理由からでした。しかし、教育学部に入り教員を目指す仲間たちと自分の目指す教員像に向かって日々切磋琢磨していくにつれて、教員という職業の楽しさや、やり甲斐を感じるようになりました。教育を学び始めてから知ったことで一番驚いたことは、生徒に各教科を教える目的についてです。実は自分の担当教科を教える上で、生徒がテストの問題が解ける、入試に合格することだけが目的ではないのです。各教科を通して何を生徒に学ばせたいのか、考えさせたいのか、その学びから今後の人生にどう役立たせていくのかをイメージしながら授業を組み立て、展開していくことも大きな目的なのです。これは大学で学び驚いたことの一つに過ぎません。ぜひ教育学部に入り、どんどん学んでいきましょう。生きた学びで、小さい頃からの夢を叶える!私は、地元・愛媛県で小学校教員になりたいという小さい頃からの夢を叶えるため、教育学部で学んでいます。愛媛大学では、1年次から実際に学校現場で実習を行う機会や、地域と連携した実習、海外での研修等、多様な実習制度が設けられているので、能動的な学びの中で視野を大きく広げることが出来ます。私自身、海外研修に参加した兄からの話を聞いたことが大きな刺激となり、この4年間様々な挑戦をしたいと考えています。また、学校現場での実務経験がある等、専門的な知識が豊富である先生の下で、様々な授業を履修できること、複数の教員免許が取得できることも愛媛大学の大きな魅力であると思います。4年間しかない大学生活だからこそ、同じ夢に向かって頑張ることの出来る仲間と共に、様々な経験を積むことが出来る愛媛大学で一緒に学びましょう!励まし合いながら、高めあっていける場所私は中学生の頃から夢としていた保育士になるため、教育学部を選びました。愛媛大学では複数の免許状を取得することができ、私の所属している幼年教育サブコースは、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の免許を取得できる魅力があります。そのため、幼少期だけではなく、小学校入学を見通した幼小の接続や、小学校教育についても学ぶことができました。専門的な知識を学んだり、実習に行って体験的に学んだりする中で、自分がどのように子どもと向き合っていきたいか考えることができます。幼年教育サブコースや保育士コースは人数が少なく、授業や実習を通して一緒に学んでいく中でも絆が深まり、とても心強い仲間となっています。同じ道を目指すコミュニティを大切にし、励まし合いながら、高めあっていける場所です!SATOMI AYAKA里見 綾華学校教育教員養成課程初等教育コース小学校サブコース3年生[ 愛媛県立松山南高等学校卒 ]KONDOU NANAMI近藤 ななみ学校教育教員養成課程初等教育コース幼年教育サブコース4年生[ 愛媛県立松山南高等学校卒 ]中西 啓人山内 紀輝学生からのメッセージ

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る