愛媛大学 ガイドブック 2024
41/84

社会共創学部Ehime University Guide Book 40社会共創学部では、高等学校までの文系・理系に分かれた学びではなく、学部内の様々な学科・コースが展開するカリキュラムを通じて、文系・理系の両方から社会共創の基礎となる知識や理論を学びます。このため、様々な研究のバックグラウンドを持つ教員スタッフが、多様な授業を展開していきます。キャンパス内で学んだ知識や理論を、フィールドワーク、インターンシップなどの授業で、地域を舞台に実践します。フィールドワークでは、学科や学年の垣根を越えた仲間たちと、地域の人々と協働するチームラーニングを実践します。インターンシップでは、愛媛県内の様々な企業・団体・自治体等と連携し、就労現場を体感します。このようにして、課題解決思考力、サーバントリーダーシップなど、社会で求められる能力(社会共創力)を身に付けます。社会共創学部のカリキュラムには、地域の人々と協働し、社会共創の基礎的知識と就業力を段階的に学ぶ環境が整えられています。社会で働くための視点や素養が日常的に磨かれ、地域社会が求める人材となれることが社会共創学部最大の強みです。1年次社会共創の基礎的知識習得リーダーシップ入門社会共創演習Ⅰ教員スタッフ工学系10名2年次1年次フィールドプロジェクト基礎演習フィールドワーク入門実習学部共通文理融合の多彩な教育の展開チカラを育む「大学生観光まちづくりコンテスト」にて、総合2位(優秀賞)とクリエイティブ賞を受賞しました。地域資源マネジメント学科3年生の松下真佑さん、渡部美咲さんを代表としたチームが、「大学生観光まちづくりコンテスト」(全国196大学チームが出場)にて、総合2位の優秀賞とクリエイティブ賞を受賞しました。本チームは、東予地方の高校と連携し、学校教育施設を活用したワーケーションと観光振興の研究に取り組み、「えひめ東予・せとうちイチハチworkcation−「18才」が地域をつなぐ観光まちづくり−」と題した研究プランを企画提案して、高い評価をいただきました。人文学系9名農学系13名4年次3年次卒業研究プロジェクトプロジェクト実践演習応用演習専門に分化経済・経営学系16名医学系1名徹底的なキャリア教育2年次3年次就業イメージ形成就業力習得キャリア特論インターンシップ海外キャリア実践社会共創演習Ⅱ学修ポートフォリオフィールドワークや専門的学習就職セミナー社会共創の基礎文系社会学系2名体育学系3名4年次地域を導く人材に卒業研究DSD理系理学系3名環境系4名社会共創を学ぶフィールドワークプログラム学びのポイント01010202「実践」プログラムで0303学部独自の

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る