愛媛大学 ガイドブック 2024
55/84

医学部DOI SAORIYOSHINAGA SUMIREEhime University Guide Book 54[ 愛光高等学校卒 ][ 済美平成中等教育学校卒 ]医学を学ぶことの感謝と、医師になるという責任愛媛大学医学部医学科では、1年次という比較的初期の段階で早期医療体験実習というものがあり自分の興味のある科に配属されます。そこでは実際の医療現場に同行しカンファレンスや手術などを間近で体験することができ、非常に刺激的なものであり医学部生としての大きなモチベーションにもなります。また2年次には解剖実習という御遺体を解剖して臓器や血管、神経の走行など教科書だけでは分からない事を肉眼的に学びます。この実習では人体の構造を学べるだけでなく医学を学ぶことのできる感謝と自分が医師になるという責任を痛感します。ここまで勉強のことを多く述べましたが、愛媛大学医学部は部活動も盛んです。実際に多くの学生が何らかの部活に所属しています。勉強と部活の両立は大変ですが、その分とても楽しいです。皆さんが愛媛大学に来るのを待っています。実習を通して多くの学びを得る私は大学での学びを通して地域の人に寄り添える看護師を目指しています。一年次から充実した実習を行うことができ、特に地域医療看護実習では実際に地域の方々との触れ合いのなかで地域医療の現状や課題を知ることができます。実習終了後には学生同士での話し合いを行い、新たな気づきを得られます。また地域医療を支えている医療従事者の方々との交流では自分たちの考えをさらに深めることができます。一年次早期に行われた解剖学実習では人の身体について教科書だけでは知り得なかった貴重な学びができました。看護学科では保健師や養護教諭といった資格も取得でき、将来の可能性を広げられるのも魅力の一つです。さらに部活動・サークル活動では医学科の学生との交流もでき、多面的に医療を考える機会を持つことができます。自分の思い描く看護師になれるよう愛媛大学医学部看護学科で一緒に学びませんか。土居 早織医学科3年生好永 純菫看護学科2年生同級生らの姿から常に刺激を受けています!私は人の心の動きやそれに従う行動に興味があったため、精神科医となるべく医学部医学科を志しました。1年次は共通教育科目が主でしたが、2年次からは解剖学実習や免疫学、薬理学など高校生の時に想像していたような「医学部の授業」が増えました。試験に備えて分厚い教科書をめくり、時には友人と膝を突き合わせながら議論をするといった自主的に学習を行う態度が自然と身についてきたと感じています。授業外では部活やアルバイト、趣味や交友に使う時間が充分にあるため、勉強との両立を図りながら有意義な学生生活を送ることが出来ています。医科学研究に取り組んで毎日研究室に通う同級生もいて、彼女らの姿から常に刺激を受けています。高校生の皆さんが愛媛大学医学部に入学して私たちと共に医師を目指し、素晴らしい環境でより良い人間として成長していくのを心から楽しみにしています。立地の良さを活かした経験と楽しいキャンパスライフ私は幼い頃からの英語力を活かしつつ、大学で学ぶ地域看護での対象者に寄り添う力を身につけることで、病院に訪れた外国の方の孤独感や不安を取り除けるような人になるため、日々専門的な知識と多言語の習得、多くの経験の蓄積に励んでいます。その一つとして、隣接する附属病院でボランティアをしています。授業が午後からの日には朝から病院へ行き、玄関での挨拶、お手伝いが必要な方の補助、図書館の本の整理などをしています。また、入院中の子供達の学習支援のサークルなどもあり、授業外でも患者さんと関わる事で新しい考え方や価値観を得る事ができます。そして何より多くの友達と楽しいキャンパスライフを送る事ができます!看護学科は少人数の上にグループワークが多く、短期間で多くの人と仲良くなれます。皆さんも愛媛大学で学んでみませんか。一緒に素敵なキャンパスライフを楽しみましょう![ 兵庫県立姫路西高等学校卒 ][ 愛媛県立松山北高等学校卒 ]SHIMIZU ITSUKI清水 樹医学科3年生TANIMURA YUKA谷村 有香看護学科2年生学生からのメッセージ

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る