福井県立大学広報誌 FPU NEWS 第119号 2023 夏号
4/8

 5月31日(水)、本学永平寺キャンパスにおいて、2023年4月に開設した大学院健康生活科学研究科の開設を記念した公開講演会・シンポジウムを開催しました。 シンポジウムでは、健康生活科学研究科の教員による、健康と生活に関する本学の研究紹介が行われました。続いて、本学客員教授の海堂尊氏(作家・医師)による「福井・蘭医学とAiの接点」をテーマとした特別講演が行われました。 健康生活科学研究科は、看護学と社会福祉学が融合し、健康から生活までの課題に対して領域横断的に「健康生活科学」研究を行い、「ウェル・ビーイング(健康と幸福)に向けた共生社会」を目指すために設置されました。 本研究科で学べる内容、教員情報等については健康生活科学研究科特設HPをご覧ください。教員による研究紹介本学学生のフィンドレー大学訪問 看護学科の東知宏准教授が、福井市内の認定こども園の手洗い教育の実態と幼児に対する効果的な手洗い教育方法について調査、研究を行いました。 調査では、手洗い教育を行った後1か月程度経つと、手洗い教育の効果が薄れ、手洗い時の手技に不備が多くなることが分かりました。そこで、効果的な手洗い教育方法を保育教諭ともに検討を重ね、認定こども園で実施したところ、手洗い教育の持続効果を高めることができました。この研究成果を基に、東准教授は、手洗い教育のためのリーフレットを作成し、福井県の協力を得て、福井県内全域の児童福祉施設に配付しました。海堂尊氏による特別講演健康生活科学研究科特設HPフィンドレー大学学生の訪問看護演習参加 学術交流協定に基づき、フィンドレー大学(アメリカ オハイオ州)との相互訪問を実施しました。まず2月10日から2月22日に、本学社会福祉学科の学生2名と看護学科の学生2名がフィンドレー大学を訪問し、高齢者の生活支援施設、障害者の生活・就労支援施設などで施設スタッフや利用者へのインタビューを行いました。 5月18日から6月9日には、フィンドレー大学の学生6名が来日し、本学の授業への参加や、県内の医療・福祉関係機関等への視察、調査等を行いました。研修の様子は「看護福祉学部国際交流FaceBook」 2025年4月に設置構想中である恐竜学部(仮称)の学部棟について世界的な建築家である隈研吾氏の「隈研吾建築都市設計事務所」(東京都)が基本設計を担いました。コンセプトは「かつやま恐竜の森の豊かな自然や隣接する恐竜博物館と調和し、世界の恐竜研究拠点にふさわしい新たなシンボルとなる建物」、「恐竜博物館の2つのドーム(タマゴ)を包み込むように弧を描く建物形状とするとともに、巨大な古生物の化石を想起させる有機的な建築」、「森に溶け込み、自然の雄大さや時間の重なりを感じさせる外装は、恐竜の化石が眠る地層をイメージ」です。 学部棟は福井県立恐竜博物館(勝山市)の隣接地に設置予定で、研究設備の共同利用や博物館研究員による講義の実施などを通して、連携を図っていく予定です。※基本設計時のイメージであり、実施設計の 顕微鏡での昆虫の形態観察、バナナからDNAを抽出する実験、生物学の先端研究に用いられている研究機器の見学などを行い、初めて研究用の高解像度顕微鏡で昆虫を観察した子供たちは興奮した様子で生物学の面白さに触れていました。内容と異なる場合(部分)があります福井県提供福井県提供 恐竜学研究所が福井大学医学部法医学分野と共同で、医学部Aiセンターが所有する医療用CTスキャナを用いた恐竜化石研究を開始しました。 AiセンターのCTスキャナを用いることで、工業用CTスキャナでは撮影できない大型恐竜の化石も撮影でき、複数回スキャンを行うことで一般的な医療用CTスキャナでは難しい化石のような硬い物体の内部も検査することができます。今後は県内外の恐竜化石を用いた撮影も行っていく予定です。 3月26日(日)に、福井市自然史博物館が主催する「足羽山むしむしスクール」の小中学生および保護者15名が生物資源学科を訪問し、最先端の生物学研究に触れる体験学習に参加しました。福井県提供福井県提供恐竜学部(仮称)特設HP「手洗い教育リーフレット」を作成し児童福祉施設に配布しました!アメリカ フィンドレー大学との学生の相互訪問を実施しました!恐竜学部(仮称)学部棟の基本設計案をまとめました!恐竜学研究所と福井大学医学部との共同研究開始!医療用CTによる恐竜化石研究「足羽山むしむしスクール」の小中学生が生物資源学科を訪問!4福井県大×福井工大コラボ実習「環境科学×先端IoT技術」 5月15日(月)、尾上幼稚園(福井市)の園児が県大農場で育てたイチゴの収穫、試食を行いました。このイチゴは、2021年12月に県大と福井工業大学とで共同開発した「IoT植物育成監視装置」により生育したイチゴで、園児たちは、事前にイチゴの生育状況を保護者のタブレット等で観察し、収穫体験に臨みました。FPU トピックス健康生活科学研究科開設記念公開講演会・シンポジウムを開催しました

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る