岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科
11/12

就職はコースごとに企業からの求人を受け付けています。1年間の求人企業数はそれぞれ、電気電子コースは約400社、情報コースは約200社、応用物理コースは約100社です。電気電子・情報工学科の卒業生は、東海地方を中心に、様々な分野で幅広く活躍しています。また、電気電子・情報工学科の卒業生の約60%は、より高度な専門知識を身につけるため、岐阜大学大学院修士課程へ進学します。卒業生の皆さんから製造業の開発技術者には、トレンドに沿って製品を改良していく役割と、開発テーマそのものを生み出す役割があり、前者が1から10ならば、後者は0から1を生み出す仕事だといえます。これまでの日本の繁栄は、前者が得意であったことによりもたらされたものです。近年、安価な労働力をもつ新興国に押されて苦戦しており、差別化を図る目的で、日本にしかできない開発テーマを探す試みが重要になってきています。以前、私も無線通信の市場拡大を見据えて、自社の得意技術を活かした開発テーマを提案し実行してきました。必要な要素技術の構築に際し、岐阜大学時代の恩師にご協力いただいたのですが、快く受け入れてもらい、その後も公私にわたりお世話になり本当に感謝しています。現在、私はより良いテーマが生み出すと同時に、生み出しやすい社内環境も模索しています。正解が無いところに自分なりのストーリーを作り出す、夢を抱ける仕事です。明日の技術者を目指す皆さん、いつか一緒に夢を追いかけていきませんか。一緒に創造しませんか? 強い日本のものづくり髙田 俊克 さん日本特殊陶業株式会社技術開発本部 企画管理部 次席研究員大学では固体電子工学を学び、現在では技術開発部門に配属され働いています。自動車のニーズは安全技術、燃費向上やEV車・HV車などの環境技術、乗り心地を追求する快適性など高度化・多様化しています。それらを達成するため電気電子の知識・技術が求められ、学生時代に得た知識が活かされています。磯部 正明 さん2013年度卒 アイシン精機株式会社大学では、趣味である楽器演奏に関連して音楽情報処理の研究に取り組んでいました。ITが音楽の分野にも活用されていることに驚き、研究活動を通して様々な分野に活用できる奥深い技術であると感じました。現在はシステム基盤の設計・開発に携わり、仮想化技術の習得に注力しています。分野は異なりますが毎日新しい発見があり、興味が深まるばかりです。岡村 麻里 さん2013年度卒 ジェイアール東海情報システム株式会社 基盤システム部竹内 一貴 さん2011年度卒 愛知県高等学校教員旧 数理デザイン工学科(現 応用物理コース)では純粋な数学を学ぶことだけではなく、物理における数学と工学における数学をも学ぶことができました。この経験は教員の職務に大いに活かせると思います。教員採用試験に向けて専門科目(数学)は自分自身で学ばなければなりませんが、面接試験や小論文対策のための大学のサポートはとても充実しており、教職を目指す方には非常に良い環境が整っていると思います。私は内装部品の生産技術業務に携わり、新型車立ち上げのため中国にいます。より高品質で魅力的な製品を提供するため、チームリーダーとして日々技術革新に取り組む今の仕事に、誇りと責任感を持っています。この仕事に出会えたのは、大学で工学の基礎知識と論理的思考を学べたからです。また、研究活動を通して知見が増えていく楽しさ、目標や期限を決め守ることの大切さも礎になっています。成果が出ず苦しいこともありましたが、恩師やたくさんの仲間にいつも支えてもらいました。皆さんも大学でしっかり学び、世界で戦える人材になって下さい。一緒に日本のモノづくりを強くしていきましょう。社本 高史 さん2007年度卒 トヨタ自動車株式会社 内外装生技部電気電子の分野は、多くの業界で無くてはならない技術となっています。私は、自動車の排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)濃度を測定するNOxセンサーの設計に携わっています。岐阜大学で学んだ知識は大いに役立っており、皆さんの将来の可能性を大きく広げる事ができる学科と思います。榊原 一人 さん1997年度卒 日本ガイシ株式会社 センサ事業部私は㈱デンソーのセラミック技術部で排気温度センサの製品開発・設計を担当し、自動車のエミッション低減への貢献を仕事としています。製品開発・設計を担当する上で、大学時代に理論・CAE・実験を幅広く経験できた事は非常に役立っています。また、先生方や仲間との活発な議論で、物事を深く考え抜くエンジニアに1番大切な事を学べたと思っています。佐藤元基 さん2005年度卒 株式会社デンソーDepartment of Electrical, Electronic and Computer Engineering, Gifu University11

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る