岐阜大学 社会システム経営学環
3/8

22[1] ビジネスデザインプログラム[選択必修] ビジネスデザイン実習(フィールドワーク実践)、イノベーションマネジメント論、コーポレートガバナンス、財務諸表分析、リスクマネジメント論、コーポレートファイナンス、生産管理論[プログラム指定の選択科目] 「簿記論、アントレプレナーシップ論、地域デザイン論、サプライチェーンマネジメント論、金融論、オペレーションズリサーチ、経営労務、計量経済学、アセット・マネジメント概論」のうち5科目[2] まちづくりデザインプログラム[選択必修] まちづくりデザイン実習(フィールドワーク実践)、地域デザイン論、地域環境学、サプライチェーンマネジメント論、リスクマネジメント論、パブリックマネジメント論、空間デザイン論[3] 観光デザインプログラム[選択必修] 観光デザイン実習(フィールドワーク実践)、地域デザイン論、地域環境学、サプライチェーンマネジメント論、観光学、里山保全論、フードシステム論[プログラム指定の選択科目] 「簿記論、アントレプレナーシップ論、財務諸表分析、地域防災学、景観デザイン、資源マネジメント論、アグリビジネス論、計量経済学、イノベーションマネジメント論」のうち5科目初年次セミナー、人文科学、社会科学、自然科学、岐阜学、英語、言語と文化、スポーツ・健康科学、社会人リテラシー、数理・データサイエンス・AI現代経済学、会計学、行政法、統計学、財政学、技術表現法、情報処理演習、応用英語Ⅰ〜Ⅳマネジメント活動実習(フィールドワーク基礎)、社会システム経営入門ビジネス編、社会システム経営入門観光・まちづくり編、コミュニケーションデザイン論、企業論、経営組織論、マーケティング論教養・専門基礎フィールドワーク卒業までに1.5年間のフィールドワークを2回実施します。長期のフィールドワークを体験することで、考え、行動する力を養います。1回目はフィールドワークの基礎を学び、2回目のフィールドワークでは、ビジネスデザイン実習、まちづくり実習、観光デザイン実習の3つのプログラムの中から1つを選んで履修します。SCHOOL OF SOCIAL SYSTEM MANAGEMENTマネジメント活動実習[フィールドワーク]いずれか1つを選択[フィールドワーク]専門必修観光デザイン実習[プログラム指定の選択科目] 「簿記論、アントレプレナーシップ論、財務諸表分析、オペレーションズリサーチ、景観デザイン、資源マネジメント論、アグリビジネス論、イノベーションマネジメント論、経営労務」のうち5科目ビジネスデザイン実習まちづくりデザイン実習選択必修・選択卒業研究学年ごとの履修科目フィールドワークとは別に、1年次前半は主に教養科目・専門基礎科目、1年次後半及び2年次前半は主に専門基礎科目・専門必修科目、2年次後半及び3年次前半は主に専門必修科目・選択必修科目・選択科目、3年次後半は主に選択必修科目・選択科目を履修し、4年次には卒業研究を履修します。教養科目専門基礎科目専門科目必修科目組織リーダー論、都市形成史(産業史)、認知心理学、デザイン思考論、プロジェクトマネジメント論、経営戦略論、組織行動論、専門演習Ⅰ〜Ⅳ、卒業研究選択必修科目・プログラム指定の選択科目履修科目履修イメージ01履修科目と学年ごとの履修イメージ1

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る