岐阜大学 社会システム経営学環
7/8

① 国内外の社会全般に高い関心を持ち基礎的学力を充分に備えている人 ② 理解力に富み論理的な思考ができる人③ 相手の意見を聴き自分の考えを伝えて協働することができる人④ 積極的に行動することをいとわず多くの経験を積むことを楽しむ人⑤ 知的好奇心にあふれ自ら地域の課題を理解し、解決策を探究しようとする人SCHOOL OF SOCIAL SYSTEM MANAGEMENT6ラレルキャリアといった選択肢もあります。パラレルキャリアとは、主の仕事以外に副業を持つことや、非営利活動に参加することによる多様な働き方です。本学環では、企業経営を学ぶことに加え、自ら事業を創出する力も養い、支援する体制が整っています。大学の社会システム経営学環では、既存の学部を横断するようなカタチで組織をつくり、現実の問題に向き合う総合的な力を学びます。まさに、社会を取りまくビジネス・まちづくり・観光の課題に学生と教員が一緒になって成長する「学び」の「環(わ)」となります。協働する持続的な地域経営を考え、場所の価値を高める仕事の作り方を学びます。 「観光デザインプログラム」では、観光が生み出す価値に着目し、地域資源を活用して地域ブランドを構築し企画立案を行うスキルを学びます。 Q and A学部じゃなくて学環?入学者に求めることは何ですか?卒業後はどういった就職先がある?3つのプログラムでは何を学ぶのか?04Q-1A-1これまでは、入りたい学部をひとつ選んで入学し、その学部に所属して4年間学ぶことが当たり前でした。ひとつの専門性は深まりますが、新しい社会の仕組み・ライフスタイルを創造するためには、今までの学問分野の枠組みを超えて、総合的に考え・学ぶことが求められています。そこで、新たな枠組みとして登場したのが、「学環」です。岐阜Q-2A-23つのデザインプログラムでは、それぞれ次のことを学びます。 「ビジネスデザインプログラム」では、従来の経営学分野の研究、つまり企業の経営目標のために資源を効率的に活用して成果を得る方法論を学びます。「まちづくりデザインプログラム」では、さまざまな立場がQ-3A-3本学環では、民間企業、自治体、NPOなどで新たな事業に挑戦し、社会に貢献する学生を育てたいと考えています。そのために、次のような人を求めます。Q-4A-4本学環では、授業の中で企業や自治体等と綿密に連携を図ることで、社会が求める人材像を教育課程に組み込んでいます。卒業後は、地域に貢献する企業や自治体に就職するだけでなく、グローバル企業で働きつつも地域社会に貢献することが想定されます。また、起業やパ

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る