浜松医科大学 令和6年度 入学者選抜要項
8/24

優れた看護の専門家を育成するために、医学部看護学科の教育目的・教育目標に基づき、以下のような教育課程を編成・実施し、学修成果を評価します。 1.教養教育、看護専門基礎教育、看護専門教育からなるカリキュラムを編成し、専門知識と技能の修得を可能にする。 2.自律的学修能力と応用能力を養うために、情報リテラシー教育、問題解決型学習、臨地実習を通じて、問題発見能力と推論・解決能力の向上を図る。 3.教養教育、医療・看護倫理教育、コミュニケーション学習、医療安全教育を通じて、豊かな人間性と高い倫理観を育む。 4.総合科学教育、看護専門基礎教育、看護専門教育、及び看護研究を通じて、深い洞察力と科学的探究心を育成する。 5.教養教育や看護専門教育を通じて、国際社会や地域社会に貢献するための看護実践能力を育む。 学修成果については、各科目のシラバス「成績評価」欄に記載されたとおり、責任教員が筆記試験やレポート、授業態度等で評価します。 医学部看護学科の教育課程において、以下の資質と能力を身につけ、学修目標に達したと認められる者に学士(看護学)の学位を授与します。 1.専門知識と技能 看護学に関する基本的な知識と技能を身につけている。 2.自律的学修能力と応用能力 最新の知識を習得する習慣を身につけている。 看護学における問題を抽出し、必要な情報を収集・分析して解決策を見出すことができる。 3.豊かな人間性と高い倫理観 豊かな人間性、高い倫理観及びコミュニケーション能力を身につけ、対象となる人の立場や視点に立って看護を実践できる。 4.科学的探究心 深い洞察力を身につけ、論理的思考ができる。 看護学に対する研究的視点と科学的探究心を持っている。 5.社会貢献力 国際社会や地域社会に貢献するために必要な資質を身につけている。-5-カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針) ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る