北海道教育大学 令和6年度 入学者選抜要項
83/94

──80 (文部省唱歌):ハ長調 (文部省唱歌):ハ長調 (文部省唱歌):ヘ長調 (文部省唱歌):ヘ長調 (文部省唱歌):ハ長調 (文部省唱歌):ニ長調 ・自分の手(手首から指先までの部分を含む) ・静物1(瓶,ペットボトル,コップなどの「透明なもの」。) ・静物2(果物または野菜。)  ※鉛筆デッサン用具一式(鉛筆,消しゴムなど)を持参すること。1 歌唱(全員)  以下の小学校歌唱共通教材の中から,1曲(検査時に示された曲)を無伴奏で歌唱すること。  いずれも2番まで歌唱すること。なお,暗譜の必要はない。   「ふじ山」    「まきばの朝」    「こいのぼり」    「冬げしき」    「おぼろ月夜」    「われは海の子」 2 器楽演奏(全員) ⑴ アルトリコーダーまたはソプラノリコーダー(注1)   以下の中学校歌唱共通教材から任意に選択した1曲を,無伴奏で演奏すること。   いずれも1番のみ演奏すること。なお,暗譜の必要はない。   「赤とんぼ」    「早春賦」    「夏の思い出」    「花」    「花の街」    「浜辺の歌」  ⑵ ピアノ(注2)   J.S.バッハ シンフォニア 第1番BWV787〜第15番BWV801(但し,第5番BWV791は除く)の中から,任意の1曲を演奏すること。なお,暗譜の必要はない。(注1)選択した曲の楽譜のコピーを,入学志願票とともに提出すること。また,検査時にはリコーダーを持参すること。(注2)選択した曲の楽譜のコピーを,入学志願票とともに提出すること。(※上靴を持参すること)検      査      科      目 三木露風作詞/山田耕筰作曲:変ホ長調 吉丸一昌作詞/中田 章作曲:変ホ長調 江間章子作詞/中田喜直作曲:ニ長調 武島羽衣作詞/滝廉太郎作曲:ト長調 江間章子作詞/團伊玖磨作曲:ヘ長調 林 古溪作詞/成田為三作曲:ヘ長調別紙7-11 教員養成課程-芸術体育教育専攻-図画工作・美術教育分野  素描 鉛筆による素描(構成に至った説明の記入時間を含めて3時間で行う。用紙のサイズは,B3とする):与えられたモチーフのうち2つ以上を構成し,画用紙に描画し,モチーフを構成した意図等の説明(400字〜800字程度)を所定用紙に記入するものとする。モチーフは以下のとおりとする。2 教員養成課程-芸術体育教育専攻-音楽教育分野実技検査等の内容(学校推薦型選抜(一般):札幌校)

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る