北海道大学 教育学部 学部案内
24/38

23スポーツ文化をバックグラウンドから炙り出す「速く走りたい!」という子どもの素朴な希望に寄り添いたい 身体を動かすその不思議に迫り、支える仕組みを考えるスポーツと障害のある身体を考える運動する身体の“知恵と賢さ”の魅力に迫る身体文化論 担当教員 : 池田 恵子体育方法 担当教員 : 崎田 嘉寛 身体運動支援システム論 担当教員 : 阿部 匡樹福祉スポーツ論 担当教員 : 山﨑 貴史運動生理学 担当教員 : 柚木 孝敬ヨーロッパを中心に13か国以上の国を訪れて、スポーツ文化のルーツについて考えてきました。2度にわたるイギリスでの長期滞在が教育研究上の自らの関心を刺激し続けています。●卒業論文テーマ : 「ヴィジュアル・ターンからみたスポーツ史研究の可能性―『ヴィクトリアン ・パンチ』にみるクローケー、ローンテニス、フットボール」「藤村トヨ著『学校体育論』(昭和5年)の研究―大正自由体育からファシ ズムへの連鎖再考」 「エクストリーム・スポーツとは何か?̶メディア、消費社会、神話性の 観点を中心に」スポーツや運動は大好きだったけど、学校の体育の授業は苦手だった経験が、研究を志したきっかけです。 学校に限らず、スポーツ現場、社会や家庭での体育的な事象、そしてこれらに携わる人たち、すべてを対象にさまざまな方法を駆使して調査や研究をしています。 からだを動かすことが得意でない人こそ歓迎します。●卒業論文テーマ :日本や世界、過去から現在までの体育・スポーツ実践について理解を深めたい方、体育方法的、身体論的な手法を用いつつも、包括的な視点を背景に教育について研究してみたい方を歓迎します。ヒトの知覚−運動システムの仕組みには驚かされるばかりで、飽きることがありません。 イグノーベル賞のように「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる」研究が目標です。●卒業論文テーマ : 「視線とパーソナリティの関係:どんな人が、会話中に相手の目を見るの?」「運動経歴が空間認識能力に及ぼす影響 〜身体・図形のメンタル ローテーション課題を通して〜」障害者スポーツを研究しています。 スポーツを研究するというと、スポーツを通して「できるようになること」を中心に考えます。 しかし、このゼミでは障害のある「できない」身体の大変さや創造性から、スポーツや私たちの身体のあり様をもっと自由に考えてみたいと思います。●卒業論文テーマ : スポーツについて考えたい方はもちろんですが、スポーツに興味がないけれども、身体や社会学に興味があるという方も大歓迎です。私たちは、身体運動の仕組みを主として生理学的方法を用いて研究しています。 身体運動の発現や持続を支えるメカニズム、運動パフォーマンス、疲労などが研究の対象です。 運動やスポーツに興味のある方は、運動生理学実験室を訪ねてください。●卒業論文テーマ : 「高強度運動時における呼吸と疲労の関係」 「短時間全力運動に対する換気応答に関する研究」 「クレアチンローディングが運動時緩衝能に与える影響」身体や運動、知覚、意思決定などに関して、日常やスポーツなど様々な場面で疑問に思うことを実験的に検証していきたいと思います。健康体育学分野身体の可能性。健康の意味。人間の可能性を身体から探る。

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る