北海道大学 文学部 2024
13/46

NOMURA Yasushi12【卒業論文テーマ例】●〈身振り〉の地平へ-ジョルジョ・アガンベンにおけるgesto概念-●被害者実名報道をめぐる報道倫理と プライバシー権の問題-京アニ事件を中心に-●ケイパビリティ達成のための効果的利他主義●初期Hare指令主義における道徳文の真理性について-普遍的指令を遂行するための適切性条件の検討-【卒業論文テーマ例】●恐山・イタコ訪問者の記述の分析と考察●ラーマーヌジャにおけるバクティと解脱の関係性●雪窓宗崔の排耶書におけるキリスト教批判【卒業論文テーマ例】●ルネ・マグリットの絵画としての 「詩」 の可能性●高松次郎の文字作品についての考察●J.M.W.ターナーの海景画における海の変化と「反射」の表現【卒業論文テーマ例】●博物館におけるICT活用に関する研究史と今後の課題-教育普及活動を中心に-●日本のエコミュージアム概念の拡張・発展に関する考察-リヴェールの理念に立ち返って-ヤコプスケリンアルテミス特任准教授JACOBS Kerrin Artemis■ 研究分野実践哲学と文化省察●シュレーダー=フレチェットのリスク論と社会的公正●コミュニケーションとしての音楽-現象学的身体論からのアプローチ-●ヘーゲルにおける「物自体」概念の深化-カント哲学の根本問題への応答-●若きショーペンハウア-研究の成果と限界について●タラル・アサドの宗教論●宗教文化士制度の意義と課題ー「宗教文化教育」を問い直すー●仏教における「恩」思想の研究●初期マイセン窯における柿右衛門様式の受容-『色絵花卉柴垣図カップ&ソーサー』の作品分析から-●「横たわる人物像」から見るミケランジェロの図像の転用、自己引用と変化●北斎の化物絵『百物語』に関する一考察田口 茂 教授TAGUCHI Shigeru■ 研究分野西洋近現代哲学(特に現象学)、意識の学際的研究、日本哲学佐野 勝彦 准教授SANO Katsuhiko■ 研究分野論理学(特に非古典論理、哲学的論理学)野村 恭史 助教■ 研究分野現代分析哲学宮嶋 俊一 教授MIYAJIMA Shunichi■ 研究分野宗教学、死生学眞鍋 智裕 准教授MANABE Tomohiro■ 研究分野インド哲学、インド哲学史谷古宇 尚 教授YAKOU Hisashi■ 研究分野西洋美術史(イタリア美術史)卓 彦伶特任准教授CHO Yenling■ 研究分野博物館学久井 貴世 准教授HISAI Atsuyo■ 研究分野動物に関する歴史と文化、博物館学、歴史鳥類学●江戸時代におけるエゾシカの利用:アイヌおよび和人社会の事例を中心に●幼児の博物館利用における団体利用と個人利用間の学びの差異について-北海道博物館「世界の昆虫」展の事例から-村松 正隆 教授MURAMATSU Masataka■ 研究分野近現代フランス哲学、近現代倫理学宮園 健吾 准教授MIYAZONO Kengo■ 研究分野心の哲学、心理学の哲学、精神医学の哲学、美学、認識論、近世哲学●抵抗する「使用」--セルトーの〈散種〉 ミシェル・ド・セルト-『日常生活の創発性』をめぐって●条件文はどのように信念として受け入れられるか?●ストリートの進化論的暴露論証とその回避について-追跡説の擁護可能性の検討-●プリーストによるマイノング主義擁護の検討●中世ヨーロッパにおける魔女狩りについて●『阿毘達磨倶舎論』における業の研究■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■宗教学インド哲学研究室林寺 正俊 教授HAYASHIDERA Shoshun■ 研究分野仏教学、仏教思想史佐々木 啓 特任教授SASAKI Kei■ 研究分野新約聖書学、宗教学芸術学研究室浅沼 敬子 教授ASANUMA Keiko■ 研究分野現代美術史今村 信隆 准教授IMAMURA Nobutaka■ 研究分野美学、美術批評史、博物館学博物館学研究室佐々木 亨 特任教授SASAKI Toru■ 研究分野博物館学、文化人類学■■■■■■■■■■■■■■哲学倫理学研究室蔵田 伸雄 教授KURATA Nobuo■ 研究分野応用倫理学、規範倫理学・メタ倫理学、西洋近現代哲学(特にカント)近藤 智彦 准教授KONDO Tomohiko■ 研究分野古代ギリシア・ローマ哲学、倫理学

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る