北海道大学 文学部 2024
16/46

12345▲「文化」概念の変遷に注目しながら、19世紀から現在にいたる文化史研究の軌跡を描く。[西洋史学]▲室町時代に用いられた、現存しない日明勘合の復元も、日本史研究の重要な一端だ。[日本史学]▲南中国の諸民族、南方国境地帯の歴▲人類文化の発見・認識の理解を通し15先輩からWEDTHUFRI日本史学演習東洋史学演習西洋史学演習近代日本の歴史と文化中東イスラーム史の諸問題フランス近代史※上の表は実際の開講時間割とは異なります。て日本考古学史を学ぶ。[考古学概論]日本史学研究法アメリカ史研究のパースペクティヴ文化財の保存と活用史から中国近現代史を講義する。[東洋史学]日本史学概論西洋史学演習考古学歴史学・人類学コース 3年生亀井 鼓太郎さん 歴史学を専攻するきっかけは、「謎」です。日本史学では主に史料と呼ばれる文献に依拠して過去の状況を推察します。しかし、史料に書かれていることは長い歴史の中のごく一部でしかありません。そうすると、描かれていない部分は自然と「謎」となるわけです。その未知の部分に魅かれて歴史学・人類学コースを選択しました。 日本史学は当然、日本で起こったことを研究します。そして、その大部分は日本人が主役です。時が経っているとはいえ、古くからこの地で生活をし、文化を育んできた人々のことですから、どこか感覚的に繋がったものがあると思います。そうして、「自分だったらどうだろう」と歴史の中に自分自身を投影して想像を膨らますことができる点が、日本史学の魅力のひとつです。僕自身の関心は今、日本史学の中でも中世の天文事情に向いています。近年は新しい技術の発展が目覚ましいですが、それらを支えているのは人類の長い歴史です。前ばかりを見つめるのではなく、たどってきた道のりを振り返り、見つめ直すのも楽しいと思います。その歴史の深さ、面白さをぜひ一緒に味わいましょう。MONTUE日本史学考古学概論文化人類学演習近世日本社会論学史と資料論エスノグラフィー入門20世紀苗族復興運動の研究西洋史入門文化史研究の射程東洋史学西洋史学概論西洋史学日本史学東洋史学考古学演習室町・戦国期の日本とアジア宋代の政治と社会考古学の基礎技術(石器研究法)(2023年5月取材時に撮影)コースの授業例史料に描かれていない「謎」に魅かれて歴史学へ世界各地、各時代を構成する人々の営みを史資料を通して追求する。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る