北海道大学 文学部 2024
21/46

20【卒業論文テーマ例】●To Die while Alive: The Possibility of Salvation in Edgar Allan Poe’s "The Premature Burial"(生きながら死ぬことーエドガー・アラン・ポー 「早まった埋葬」における救いの可能性)●アルベール・カミュ『異邦人』と『幸福な死』の主人公比較●Walden as the Philosophical Bible of Life(生の哲学書としての『ウォールデン』)●虚構としての戦争とその語り-ロシアの戦争短編小説から考える-●リング・ラードナーの皮肉【卒業論文テーマ例】●『浮世床』考  ●『土佐日記』研究  ●上代文学における蛇譚  ●中世文学における怪異譚ー『今昔物語集』巻二十七第三十一話を中心にー【卒業論文テーマ例】●『論語と算盤』における『論語』解釈ー原義と現代的意義●パンダを考える【卒業論文テーマ例】●教師と生徒の恋愛ドラマ論 ー野島伸司『高校教師』と遊川和彦『魔女の条件』を中心としてー●第一次世界大戦を題材にした英国戦争記録映画ー観客の需要と制作意図についてー【卒業論文テーマ例】●日本語の断り場面における談話表現研究●A Linguistic Analysis of American Net Slang (英語ネットスラングの言語学的分析)●現代日本語における類義形容詞の研究●北海道千歳方言のアクセントについて●大津方言外来語アクセント●岡山方言における固有名詞のアクセント加藤 重広教授 KATO Shigehiro■ 研究分野言語学、日本語学、語用論菅井 健太准教授 SUGAI Kenta■ 研究分野ロシア語学、スラブ語学●『元秘抄』にみる菅原氏の生存戦略●革命現代京劇『海港』論●ツッコミ型表現の語用論的考察ー「〜か」を中心に●日本語とフランス語における読み上げ音声の対照研究●日英語における移動行為の場所格標示について●ラテン語の奪格名詞句とスペイン語の対応表現の対照分析●ロシア語における活動体・不活動体の例外についてーрыжикについての分析ー竹内 修一教授 TAKEUCHI Shuichi■ 研究分野フランス現代文学小椋 彩准教授 OGURA Hikaru■ 研究分野ロシア文学、ポーランド文学、比較文学野本 東生准教授 NOMOTO Tosei■ 研究分野中世説話文学田村 容子教授 TAMURA Yoko■ 研究分野中国演劇、中国文学押野 武志教授 OSHINO Takeshi■ 研究分野日本近代文学、表象文化論小川 佐和子准教授 OGAWA Sawako■ 研究分野映画史、音楽劇研究佐藤 知己教授 SATO Tomomi■ 研究分野言語学、アイヌ語、北方言語蔦 清行准教授 TSUTA Kiyoyuki■ 研究分野国語学、文献学、歴史言語学●Ghosts and Sounds in Carson McCuller'sThe Member of the Wedding (カーソン・マッカラーズ「結婚式のメンバー」における幽霊と音)●“Nothing stands still, except in our memory”: Saving Shelter in Philippa Pearce’s Tom’s Midnight Garden(「思い出だけは変わらない」−フィリパ・ピアス作 『トムの真夜中の庭』における居場所の継承)●Illusive Hope: Symbolism of Mutability in the World of Kazuo Ishiguro (希望という幻影:カズオ・イシグロの世界における無常の象徴表現)●『金瓶梅詞話』における女性と飲酒●『墨子』における鬼神について●ジェンダフリーバッシングと性教育●漫画作品における映画的表現について●宮澤賢治『春と修羅』論ーテクストの二重性ー竹内 康浩教授 TAKEUCHI Yasuhiro■ 研究分野アメリカ文学宮下 弥生助教 MIYASHITA Yayoi■ 研究分野Shakespeare劇、物語理論、中世英語英文学南 陽子准教授 MINAMI Yoko■ 研究分野近世文学■ 和順教授 YUHAZU Kazuyori■ 研究分野中国古代学術思想野村 益寛教授 NOMURA Masuhiro■ 研究分野英語学、認知言語学、意味論●ジム・ジャームッシュ映画研究●綾辻行人研究●芥川龍之介論ー語りと視覚的効果●男女を形容する言葉についての考察●慣用表現に見る「手」概念の日露対照分析●Inter-lingual Differences in Sound-symbolic Effects in Pokémon Names and the Influenceof Word-initial Consonants(ポケモンの名前における 音象徴効果の言語間の差異と語頭子音の影響)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■日本古典文化論研究室金沢 英之教授 KANAZAWA Hideyuki■ 研究分野上代文学中国文化論研究室近藤 浩之教授 KONDO Hiroyuki■ 研究分野中国古代思想、易学思想史映像・現代文化論研究室応 雄教授 YING Xiong■ 研究分野映像表象論水溜 真由美教授 MIZUTAMARI Mayumi■ 研究分野日本近現代思想史、ジェンダー研究言語科学研究室李 連珠教授 LEE Yeonju■ 研究分野韓国語学、言語学、日本語学、音声学藤田 健教授 FUJITA Takeshi■ 研究分野フランス語学、ロマンス語学、統語論■■■■■■■■■■■■■■欧米文学研究室瀬名波 栄潤教授 SENAHA Eijun■ 研究分野英米文学、英語圏文学、ジェンダー・セクシュアリティ研究戸田 聡教授 TODA Satoshi■ 研究分野古典文献学(特に古代ギリシア語文献学)、古代キリスト教史

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る