北海道大学 文学部 2024
25/46

24【卒業論文テーマ例】●社会的相互交渉場面におけるヒト型自閉症モデルマウスの 超音波コミュニケーション■非接触型レジデント―イントルーダー課題を用いた研究■●母仔分離場面におけるヒト型自閉症モデルマウスの超音波発声■クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質8欠損マウスと7番染色体6.3Mb重複マウスの研究■●視覚情報に与えるBGM効果の対称性:ニュートラルな映像と賛否両論のテキストメッセージの場合●機能的核磁気共鳴画像法を用いた情動伝染の個人特性と ミラーニューロンシステムの関連性についての検討【卒業論文テーマ例】●斜行伝達の適応進化:遺伝子と文化の共進化理論に基づく検討●反撃・我慢・ゴシップ■攻撃的な他者への対応の日米比較研究■●根本的帰属の錯誤の合理性:ベイズ計算論モデルによる検討●道徳的宗教の文化進化と協力の発生:数理モデルによる検討●「適応心理」は適応的か?■幸福度の規定因の国際比較■●機械学習を用いた討議の質評価指標の自動判定宗教・文化社会学、タイ地域研究、東アジア宗教研究、ウェルビーイング研究社会的排除論、福祉・医療社会学、ジェンダー論、家族社会学、国際比較【卒業論文テーマ例】●「非当事者」はどのように運動への参加を決定するのか■札幌におけるミャンマーの民主化を求める活動に着目して●少子化対策としての家庭内育児支援ロボットの可能性と母親の認識・期待■子ども数と周囲からのサポートの違いに注目して■●運動部における女性同士のつながり ■GTAを用いた分析から女性のホモソーシャリティを探る■●発達障害かつ不登校児童と支援の壁〜親子と社会の関係性に着目して〜【卒業論文テーマ例】●景観項目に着目した洋上風力発電事業導入の課題と展望〜北海道石狩湾における事例より〜 ●ホームレスに対する支援のあり方に関する研究〜書店を併設したシェルターの入居者の語りから〜●近隣住民による危険空き家解体除去手法の有効性と課題 ■室蘭市・米沢市を事例に■●コールセンター労働に関する社会学的研究■非正規労働者の視点から■●観光ガイドブックは「影」をいかに描くのか■「るるぶ広島」「るるぶ長崎」シリーズを事例に■●札幌市における災害発生時の外国人観光客支援河原 純一郎教授 KAWAHARA Jun-ichiro■ 研究分野認知行動科学(注意、記憶、魅力、顔、産業応用)金子 沙永准教授 KANEKO Sae■ 研究分野知覚心理学(特に視覚、錯視)髙橋 伸幸教授 TAKAHASHI Nobuyuki■ 研究分野社会心理学、実験社会科学瀧本 彩加准教授 TAKIMOTO Ayaka■ 研究分野比較認知科学平澤 和司教授 HIRASAWA Kazushi■ 研究分野社会学(特に教育、家族、社会階層)平松 誠講師 HIRAMATSU Makoto■ 研究分野社会学(特に都市、地域、社会階層)橋本 雄一教授 HASHIMOTO Yuichi■ 研究分野都市地理学、地理情報科学(GIS)林 琢也准教授 HAYASHI Takuya■ 研究分野農村地理学、経済地理学、●高所得者ほど非倫理的行動をするのか? ■違法駐車に関するフィールド調査■●隣接関係に基づくクラスター分析 ■クラスター数決定に関する考察■●ステータス動機は日本人の環境配慮型消費に影響を及ぼすか■実験的検討●河川沿いにおけるポイ捨て防止社会実験:介入効果の長期的測定●一般的信頼と機会コストが自集団から出るタイミングに及ぼす効果の検討●飼育下のシンリンオオカミの行動に影響を及ぼす要因の探索的検討■札幌市円山動物園で単独で暮らす高齢個体を対象に■竹澤 正哲教授 TAKEZAWA Masanori■ 研究分野社会心理学、適応的意思決定、文化進化論中島 晃助教 NAKAJIMA Akira■ 研究分野応用統計学●味から想起される色イメージについて●BGMの歌詞が持つ物語性が課題遂行に及ぼす影響●パーソナルカラーと個人の色嗜好性との関連●過敏性腸症候群に関連する単語への注意バイアス●鏡注視課題による自分への注意操作がボディイメージに及ぼす効果●内受容感覚のメタ認知能力と不安感情の関連性についての検討●大学の専攻分野選択メカニズムのジェンダー差■母親の期待に着目して■●ツイートにおける「ネトウヨ」の語られ方について■KH Coderによる分析■●高齢女性における象徴資本としての和服所有●全共闘運動はいかなるメディア・フレームを用いて報じられたか■KH Coderによるテキストマイニングを利用して■観光学、地域づくり論●買い物弱者支援を目的とした公設民営スーパーの成立要因■北海道滝上町・西興部村を事例として●市民による里山保全活動の持続性についての研究■北海道栗山町ハサンベツ地区を事例として■●ネコの多頭飼育事例から考えるペット飼育のあり方●富山市における土地利用変化とコンパクトシティ政策川端 康弘 教授 KAWABATA Yasuhiro■ 研究分野認知心理学(色覚、感性、知識、熟達)鶴見 周摩助教 TSURUMI Shuma■ 研究分野認知・発達心理学(乳児の知覚・認知)結城 雅樹教授 YUKI Masaki■ 研究分野社会心理学、文化心理学、社会生態心理学伍 嘉誠准教授 NG Ka Shing■ 研究分野清水 香基助教 SHIMIZU Koki■ 研究分野宗教社会学、主観的ウェルビーイング研究、宮内 泰介教授 MIYAUCHI Taisuke■ 研究分野環境社会学、地域社会学、開発社会学立澤 史郎特任助教 TATSUZAWA Shirow■ 研究分野保全生態学、環境教育論、シベリア地域研究ナショナリズム研究、社会運動論、宗教・文化社会学、東アジア研究価値意識の研究樋口 麻里准教授 HIGUCHI Mari■ 研究分野■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■行動科学研究室大沼 進教授 OHNUMA Susumu■ 研究分野環境社会心理学、リスクガバナンス高橋 泰城准教授 TAKAHASHI Taiki■ 研究分野行動科学、神経経済学社会学研究室櫻井 義秀教授 SAKURAI Yoshihide■ 研究分野地域科学研究室笹岡 正俊教授 SASAOKA Masatoshi■ 研究分野環境社会学、ポリティカル・エコロジー論、インドネシア地域研究髙橋 昂輝准教授 TAKAHASHI Koki■ 研究分野社会地理学、都市研究、北米地域研究、島嶼研究■■■■■■■■■■■■■■心理学研究室安達 真由美教授 ADACHI Mayumi■ 研究分野音楽心理学(聴取、演奏、感情、発達)小川 健二准教授 OGAWA Kenji■ 研究分野認知神経科学(特に運動学習や社会認知)森本 琢助教 MORIMOTO Taku■ 研究分野認知心理学(クロスモダルな情報処理過程、記憶、心的イメージ)

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る