北海道大学 文学部 2024
36/46

35 北海道大学は研究に重点を置く大学院大学でもあります。文学部の4年間で十分に解明できなかった研究テーマをさらに深く掘り下げたいという人は、ぜひその先の大学院へ。 北海道大学文学院は、国内きっての人文科学系研究拠点として多くの優れた研究者が輩出しています。修士課程を終えた大学院生の約4割は民間企業に就職あるいは公務員・教員になり、なかには民間企業の研究部門に職を得た人もいます。さらに研究を深めたいときは博士後期課程に進学という選択肢も。大学院生の旅費支援やオンライン開催学会参加費支援、校閲費支援など文学院独自の支援制度のほか、博士後期課程学生には「北海道大学アンビシャス博士人材フェローシップ」、「DX博士人材フェローシップ」という支援制度もあり、充実したサポート環境のもと、専門研究に没頭できます。人文学人間科学このほかの年度の受賞情報はこちらよりご覧いただけます。入試北大文学部卒業予定者のみを対象とする特別入試のほか、一般と留学生を対象とする前期入試、一般・留学生・社会人を対象とする後期入試の年3回。文学部卒業予定者はいずれも受験できます(特別入試は受験資格に条件があります)。専攻〈2022年度 受賞者情報〉●応用哲学会年次研究大会 応用哲学会発表賞 稲荷森輝一さん(博士後期課程)●小林秀雄賞 朴舜起さん(博士後期課程)●日本グループ・ダイナミックス学会 優秀学会発表賞 貴堂雄太さん(博士後期課程)●日本認知科学会 大会発表賞 晴木祐助さん(博士後期課程)講座哲学宗教学歴史学文化多様性論表現文化論言語科学スラブ・ユーラシア学アイヌ・先住民学心理学行動科学社会学地域科学哲学倫理学、宗教学インド哲学日本史学、東洋史学、西洋史学、考古学文化人類学、芸術学、博物館学欧米文学、日本古典文化論、中国文化論、映像・現代文化論言語科学スラブ・ユーラシア学アイヌ・先住民学心理学行動科学社会学地域科学入試研究室●日本心理学会大会 特別優秀発表賞 市村風花さん(修士課程)●日本人間行動進化学会 若手発表賞 米村朱由さん(修士課程)●新北海道美術協会展新人賞 石正萌さん(修士課程)9月の前期入試、2月の後期入試の年2回行われます。いずれも一般入試と社会人特別入試が実施されます。修士課程定員71名19名28名7名博士後期課程定員https://www.let.hokudai.ac.jp/research/award-record大学院進学専門研究の基礎を習得、修士論文を執筆[修士課程] 標準修業年限は2年間。大学院の授業を受講しながら、指導教員による個別指導を受け、修士論文を執筆します。研究会や学会での発表も重要な訓練の場です。専門研究を後押しする豊かな環境のもと、栄えある受賞者が続出 北大大学院文学院の大学院生は、国内屈指の恵まれた環境の中、国内外で高く評価される研究成果を残しています。専門研究を修めた証、博士学位の取得を目指して[博士後期課程] 標準修業年限は3年間。自立した研究者・専門家を目指し、博士論文の完成を目指します。国内外の学会発表や論文投稿など、研究活動中心の生活を送ります。「さらに深く」専門研究に取り組む大学院2専攻11講座20研究室で修士・博士の学位を取得■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る