北海道大学 水産学部 学部案内 2023
26/28

市電路線◀至青森間5▶大至◀24函館駅函館空港227228函館キャンパス北晨寮●平成12年(2000)大学院重点化、4専攻から2専攻(11大基幹講座)に整備。水産学研究科から水産科学研究科に名称変更●平成13年(2001)洞爺湖臨湖実験所、七飯養魚実習施設、臼尻水産実験所の三施設を統合し、北方生物圏フィールド科学センターを新設した●平成14年(2002) 練習船「うしお丸」を改修●平成17年(2005)大学院改組、水産科学研究科が廃止され水産科学研究院(研究組織)及び水産科学院(教育絹織)を設置●平成18年(2006)水産学部の改組が実施され、海洋生物科学科、海洋資源科学科、増殖生命科学科、資源機能化学科の4学科体制になる。●明治9年(1876) 札幌農学校開校●明治40年(1907) 札幌農学校水産学科設置 札幌農学校を東北帝国大学農科大学と改める 東北帝国大学農科大学水産学科となる●明治42年(1909) 練習船おしょろ丸竣工(2月7日進水式)●大正7年(1918) 北海道帝国大学農科大学と改称 水産学科は水産専門部と改まる (後に北海道帝国大学農学部に改称)●昭和2年(1927) 練習船おしょろ丸新造●昭和10年(1935) 函館高等水産学校設置函館市に移る●昭和15年(1940) 北海道帝国大学農学部に水産学科設置●昭和19年(1944) 函館高等水産学校を函館水産専門学校と改正●昭和22年(1947) 北海道帝国大学は北海道大学となる●昭和24年(1949) 北海道大学水産学部新設 函館水産専門学校は同大学に包括される 練習船北星丸就航(初代)津軽海峡フェリー青函フェリー函館市国際水産海洋研究センター函館どっく前松風町十字街函館山谷地頭立待岬●昭和28年(1953) 水産学研究科および特設専攻科設置水産学研究科に水産学専攻(博士課程・修士課程)が置かれた●昭和35年(1960) 研究用潜水艇くろしおII号竣工●昭和41年(1966) 洞爺湖臨湖実験所・七飯養魚実習施設完成●昭和45年(1970) 臼尻水産実験所完成●昭和46年(1971) 研究調査船うしお丸竣工●平成7年(1995) 北海道大学が全学的に学部一貫教育体制となる 水産学部の改組が実施される水産海洋科学科(3大講座)、海洋生産システム学科(3大講座)、海洋生物生産科学科(4大講座)、海洋生物資源化学科(4大講座)の4学科体制になる▲至松前▲至新函館北斗駅▲至札幌七重浜駅五稜郭駅五稜郭五稜郭公園前深堀町湯の川至臼尻▶至恵山■函館駅から函館キャンパスへ ・タクシーで約15分,約1,700円 ・市電とバスの乗継  市電「函館駅前」⇒「五稜郭公園前」 約15分  函館バス「五稜郭」⇒「北大前」 約20分 ・バス直行便(函館バス) 約15~20分  (本数が少ないので時刻表等でご確認ください)■五稜郭駅から函館キャンパスへ ・タクシーで約10分、約1,300円 ・徒歩で約30分、約1.8km■道南いさりび鉄道七重浜駅から函館キャンパスへ ・徒歩で約20分、約1.5km■函館空港から函館キャンパスへ ・タクシーで約30分、約3,000円 ・函館駅までバスで約20分(帝産バス)⇒市電・函館バスに乗継 ・五稜郭バス停までバスで約25分(函館バス)⇒函館バスに乗継■津軽海峡フェリーターミナルから函館キャンパスへ ・徒歩で約10分、約800m■新函館北斗駅から函館キャンパスへ ・JR函館線で五稜郭駅まで約10分、函館駅まで約15分沿革アクセスHISTORYACCESS海をまるごと

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る