岩手県立大学 入学案内2020
55/100

教員紹介❶最終学歴 ❷学位 ❸研究領域❹担当科目 ❺教授法のポリシー◆ソフトウエア情報学研究科教員学部長 ◆研究科長データ・数理科学コース猪股 俊光[いのまた としみつ]❶豊橋技術科学大学大学院工学研究科❷工学博士❸組込みシステム、数理情報、ソフトウェア工学❹離散数学、組込みシステム論、プログラム言語特論❺皆さんの周りにあるコンピュータは、数多くの人が研究開発を繰り返した結果できあがったものです。将来、あなたのアイディアで現在のコンピュータをより発展させるために必要となる基礎理論を中心に講義します。学科長 ◆教授人工知能コース亀田 昌志[かめだ まさし]❶北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科❷博士(情報科学)❸画像情報処理、コンピュータグラフィックス、視覚メディア処理、コンピュータビジョン❹コンピュータシステム序論、ディジタル信号処理、高性能計算特論❺まず、興味を持つこと。次に、よく観察して考えること。そうすれば、必ず新しい発見があります。大事なことは、すぐに答えが出なくても決してあきらめないこと。大学での勉強や研究の中に隠されているたくさんの興味を見つけてください。◆教授 王 家宏[おう かこう]❶筑波大学大学院工学研究科❷博士(工学)❸並列・分散処理、センサーネットワーク、モバイルネットワーク、情報検索❹分散システム論、分散システム実践論、コンパイラの理論と実際、基盤構築特論❺IT技術が飛躍的に進んでいる中、授業内容を不断に改善する必要がある。建築において基礎工事がもっとも重要であるように、人材育成にも基礎知識が大切である。ITシステムの設計や管理における応用力・実践力を目指し、基礎知識の広さと深さのバランスが取れる、先端技術を取り入れた授業を展開していきたい。コース長 ◆教授 高田 豊雄[たかた とよお]❶大阪大学大学院基礎工学研究科❷工学博士❸数理情報、情報理論、情報セキュリティ❹セキュリティ論、専門英語Ⅱ、情報セキュリティ特論Ⅱ❺基本的な事項を一つ一つ積み重ねていくことにより、最終的に大きな体系に到達します。その過程で一歩ずつ、なぜそうなるのかを確認しながら進みます。このようなプロセスにより頭ごなしの丸暗記的知識偏重を避け、考える力を養っていけるような講義にしたいと思っています。◆教授 竹野 健夫[たけの たけお]❶東京都立科学技術大学大学院工学研究科❷博士(工学)❸経営工学、オペレーションズリサーチ、情報システム、経営情報❹アプリケーション総論、情報科学の世界、社会情報システム特論Ⅰ❺情報システムの構築では、知識とその使い方が重要です。特に使い方は、自主的・実践的・反復的な訓練が必要で、自ら学び、自ら挑戦する意欲を保ち続けないと身につきません。皆さんの学習への熱意をぜひ応援したいと思います。◆准教授 市川 尚[いちかわ ひさし]❶熊本大学大学院社会文化科学研究科❷博士(学術)❸教育工学、eラーニング、教授学習支援システム❹情報科教育法Ⅰ・Ⅱ、教育実習、スタディスキルズ、社会情報システム特論Ⅱなど❺学生が主体的・意欲的・協力的に取り組むような授業を心がけています。学生の皆さんには、自分の学びや他者との学びと向き合いながら、自律的な学習者になってほしいと思っています。◆准教授 岡本 東[おかもと あずま]❶早稲田大学大学院情報生産システム研究科❷博士(工学)❸経営工学、オペレーションズリサーチ、情報システム❹ディジタル回路、ソフトウェア設計特論など❺情報システムの利用法を学ぶことにより、様々な場面で活用することができますが、仕組みや理論を学ぶことなしに新しい形の情報システムを作り出すことはできません。理論と実践のバランスのとれた研究・教育を行いたいと考えています。◆准教授 大堀 勝正[おおほり かつまさ]❶政策研究大学院大学❷博士(公共政策分析)❸数理統計、リスク分析、社会資本リスクマネジメント❹情報リテラシー、プロジェクト演習❺守破離の発展段階に例えると、授業では「守」に相当する基本をしっかりと身につけてもらいます。各自の研究では、独自の提案を行う「破」に挑戦してもらいます。卒業後も自主的に学び続け、大いなる貢献を遂げる「離」の境地を目指すように習慣や論理的思考を指導します。◆准教授 高木 正則[たかぎ まさのり]❶創価大学大学院工学研究科❷博士(工学)❸教育工学、eラーニング、教授学習支援システム、情報システム❹情報基礎数学A、情報基礎数学B、情報基礎数学C、ソフトウェア設計特論❺情報システムの開発能力だけでなく、社会で起きている問題の本質を見抜く能力や問題解決に向けた提案や議論のできる人材の育成を目指しています。自分で目標を設定し、互いに切磋琢磨して努力できる環境を共に作っていきましょう。◆講師 児玉 英一郎[こだま えいいちろう]❶東北大学大学院情報科学研究科❷博士(情報科学)❸並列・分散処理、ウェブ情報学・サービス情報学、数理情報、情報理論❹解析学、線形代数、基礎教養入門、学の世界入門、基盤ソフトウェア特論❺できるだけインタラクティブな講義を行いたいです。◆講師 山田 敬三[やまだ けいぞう]❶九州工業大学大学院情報工学研究科❷博士(情報工学)❸パターン認識、最適化、数理情報、情報理論❹アルゴリズム論、計算モデル論、知識基礎持論❺演習や授業では、教材を通じて自分と向き合うことが大切になると思います。教材を通じて「なぜ」と自分の感性と思考を磨いていきましょう。「なぜ」はすべての始まり、種です。私はその種を見極める手伝いができればと日々考えています。助教 片町 健太郎[かたまち けんたろう]❶筑波大学大学院数学研究科❷理学修士❸数理情報、情報理論、ソフトウェア、オペレーティングシステム❹ソフトウェア演習B、基礎教養入門、キャリアデザインⅠ・Ⅱ❺皆さんの身近で利用されているコンピュータや情報システムについて、漠然とただあるものと認識するのではなく、好奇心を持って具体的な仕組みなどについて積極的に調べることで深い理解につながります。このような探究心を持てるようにお手伝いします。コース長 ◆教授 佐藤 裕幸[さとう ひろゆき]❶筑波大学第三学群情報学類❷博士(工学)❸組込みシステム、並列・分散処理、ソフトウェア、オペレーティングシステム❹コンピュータアーキテクチャⅠ・Ⅱ、科学技術史、高速処理特論❺コンピュータの専門家として、その構造や実行メカニズムを理解して、機能・性能を最大限に引き出せる技術の習得を支援し、使いこなす楽しさを教授していきます。また、実社会で最も必要とされる問題解決能力を養うために、常に課題意識を持ち、迅速に対応するよう指導していきます。◆教授 橋本 浩二[はしもと こうじ]❶東北大学大学院情報科学研究科❷博士(情報科学)❸ネットワークプロトコル、オーバレイネットワーク、並列・分散処理❹情報ネットワーク論、情報ネットワーク実践論、情報ネットワーク特論Ⅲ❺コンピュータとインターネットの進歩は、我々の日常生活を大きく変えました。現在使われている情報通信技術を知り、大きな夢を描くことはとても楽しいことです。大学で懸命に学び、知恵を振り絞り、より良い情報環境を共に創造していきましょう。◆教授 村田 嘉利[むらた よしとし]❶静岡大学大学院理工学研究科 設計科学専攻❷博士(工学)❸センサーネットワーク、ヒューマンコンピュータインタラクション、感性データベース、医療福祉情報、モバイルネットワーク、ウェアラブル機器、観光情報❹ファイルとデータベース、ソフトウェア設計学、基盤情報特論❺学生を自立した大人と見なして、人生の先輩として接するように努めます。その上で、社会に出て役立つようにとの観点から授業を行います。◆教授 馬淵 浩司[まぶち ひろし]❶北海道大学大学院工学研究科❷博士(工学)❸知識ベースシステム、eラーニング❹プログラム言語構造論Ⅰ、Ⅱ、知識基礎特論❺知能や感性について研究していると、人間の知能や感性のすばらしさを実感します。ただ講義を聴くのではなく、豊かな知能や感性を生かして積極的に講義に参加してください。◆准教授 新井 義和[あらい よしかず]❶埼玉大学大学院理工学研究科❷博士(工学)❸知能ロボティクス、組込みシステム❹ハードウェア基礎、ファームウェア学、情報システム基盤総論❺講義では、ハードウェアの基礎である電子と電流の関係から、トランジスタ、論理回路、メモリの仕組みなどを取り扱います。これらの知識を通して、コンピュータはブラックボックスではないということを皆さんに伝えていきたいと思います。データ・数理科学コースコンピュータ工学コース55Faculty of Software and Information Science/Graduate School of Software and Information Scienceソフトウェア情報学部・ソフトウェア情報学研究科

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る