岩手県立大学 入学案内2024
67/104

人さん也さんVoice01Voice03さんVoice02Voice04たかやれんたきとしゅんソフトウェア情報学部4年/データ・数理科学コースにしはら西[茨城キリスト教学園高等学校卒]ソフトウェア情報学部4年/人工知能コースぐんじ郡[栃木県立宇都宮白楊高等学校卒]さんウェブデザインに興味があり、それを学べるソフトウェア情報学部を選びました。2年次に基盤教育で学んだスペイン語に夢中になり、留学を決意して3年次に休学。ところがコロナ禍で留学できなくなり、進学塾でプログラミングを教えるアルバイトを始めました。この時プログラミングや「教えること」の楽しさを知り、復学後に数学教育のゼミを選択。今は「数学の教材開発」をテーマに研究しています。卒業後はこの研究を生かし、塾またはアプリケーション開発企業で働きたいと考えています。高校の情報技術科でプログラミングを学習。それが楽しかったので、将来仕事にしたいと入学を決めました。予想通りプログラミングの授業が多く、充実した日々を送っています。一方で、本や漫画も好きで文字にふれる機会が多いことから、自然言語処理を扱う松原研究室に所属。「文章から感性を分析するシステム」をテーマに卒業論文に取り組んでいます。将来はIT企業に就職し、医療従事者の人手不足をサポートできるシステムを開発するのが夢。そのためにも日々課題や研究に励んでいます。ソフトウェア情報学部4年/コンピュータ工学コースまるた丸[兵庫県立姫路商業高等学校卒]ソフトウェア情報学部4年/社会システムデザインコースいりうだ入[宮城県石巻好文館高等学校卒]高校の授業でふれたネットワークセキュリティが面白く、本格的に学びたいと進学。入学後もその気持ちは変わらず、セキュリティがテーマの成田研究室で学んでいます。ネットワークセキュリティでは技術以外のアプローチも重要。この点を広く伝えて社会に貢献したいので、研究機関や企業のシステム保守部門への就職を目指しています。うちの学部の魅力は、4つのコースがあり研究対象が幅広いこと。今はITへの興味が漠然としている人でも、入学後にやりたいことがきっと見つかるはずです。ITやAIに興味があったこと、最先端の知識や技術を学べることが、進学を決めた理由です。高校が普通科だったこともあり入学当初はわからないことが多く苦労しましたが、自分で調べたり友人に教わりながら地道に学習。真面目に取り組めば必ずゴールにたどり着けると実感しました。1年次の基盤教育の「障害者の就労と支援」という授業をきっかけに、医療用・介護用ロボットや障がいのある人を支援するシステムの開発に興味を持っています。大学院への進学も視野に入れて勉強中です。067アルバイトを機に「数学の教材開発」を研究原 貴医療業界を支えるシステムの開発が夢司 廉学生Voiceソフトウェア情報学部では、各学年におよそ160名の学生が学んでいます。ここでは各コースに所属する4人の先輩たちに、現在の学生生活の様子と、どんな未来を描いているのかを聞いてみました。4つのコースがあり研究対象を幅広く選べる地道に取り組めば必ずゴールにたどり着ける田 滝生田 竣

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る