岩手大学 理工学部
9/56

システム創成工学科 機械科学コース柴田 貴範教授必要なサービスが必要な人に、必要なタイミングで届く超スマート社会「Society5.0」。必要なサービスが必要な人に、必要なタイミングで届く超スマート社会「Society5.0」。誰もが快適に暮らせる未来を目指すとともに、超高齢社会や人口減少など日本が抱える誰もが快適に暮らせる未来を目指すとともに、超高齢社会や人口減少など日本が抱えるさまざまな課題の解決も期待されている。インターネットとモノをつなぐIoT(Internet of Things)さまざまな課題の解決も期待されている。インターネットとモノをつなぐIoT(Internet of Things)によって日常のさまざまな情報が共有化され、その大量のデータはAIが分析しによって日常のさまざまな情報が共有化され、その大量のデータはAIが分析し私たちに最適な提案をしてくれる。岩手大学ではこの未来に貢献すべく、各分野において私たちに最適な提案をしてくれる。岩手大学ではこの未来に貢献すべく、各分野において日々研究が行われている。最新のテクノロジーで誰もが快適に暮らせる社会を実現しよう。日々研究が行われている。最新のテクノロジーで誰もが快適に暮らせる社会を実現しよう。 空間I 空間9システム創成工学科 電気電子通信コース本間 尚樹教授IWATE UNIVERSITY あらゆるものをインターネットに接続するIoTの発展には無線通信技術の力が欠かせない。今後は膨大な数の機器が無線でインターネットにつながるようになる。しかし、無線通信を行うためには電波という有限な資源を消費することになる。近年は電波資源枯渇が深刻な問題になっており、その解決策として無線通信を高速化する技術「MIMO」が注目を集めている。 これまでの無線通信は周波数帯域を広げることで高速化してきたが、MIMOは発信側と受信側に複数のアンテナを装備し、帯域を広げることなく通信速度の高速化を実現する。岩手大学では、マイクロ波生体レーダーの開発を行っている。本間尚樹教授に 岩手大学では、ドローンを低騒音化するための研究を行っている。騒音の発生には、プロペラ周りの空気の流れが密接に関与しており、その流れの様子を詳細に知ることが低騒音化の鍵となる。通常は判別しづらい空気の流れを可視化するため、気流中に無数の微細粒子を噴霧し、その粒子群の動きを特殊な高速度カメラで撮影。得られた画像情報から粒子の一つ一つの動きを同定し、音の伝播方向や騒音源を特定するアルゴリズムを開発中である。 柴田貴範教授は「住宅地に乗り入れできるよると、人の位置や姿勢、行動、活動量に加えて人物の特定も可能で、高齢者や子どもの見守りなどセンシングに活用できるという。 また、Bluetoothを用いたスマートフォンの位置測定も行っており、Microsoft社のコンペ「2017 Microsoft Indoor Localization Competition」では見事世界3位に入賞。障害物が置かれた複雑な環境下において平均約4mという高い測位精度を記録した。今後はさらに精度を高め、視覚障害を持つ人のナビゲーションへの応用も考えている。誰もが快適に暮らせるSociety5.0の実現に向け、より具体的な研究が進められている。大型ドローンは、宅急便や出前に変革をもたらすだけでなく、人の救急搬送にも役立つでしょう。静かなドローンは被災者や遭難者の助けを求める声を聞き逃さないことにもつながり、人命の捜索や救助にも有効です」と語った。人や物が高速で移動できる超スマート社会を目指して、研究を進めている。電波を使って人の状態を推定する生体レーダー粒子の動きから局所流速を把握ものづくり高付加価値な情報、提案、機器への指示など農 業など 現在、ドローンは空撮機器やホビー製品として利用されているが、今後、より大型化して、人や物の移動手段になることも期待されている。そのような積載重量の大きなドローンは、ヘリコプターと同様、プロペラからの騒音が格段に大きくなるため、市街地や住宅地での騒音規制を満足することができない。  5.0ドローン,エアタクシーがもたらす物流・人流革命人とモノをつなぎ世界をつなぐ最先端技術 ー  データドローン を研究するIoT を研究する

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る