岩手大学 理工学部
26/56

■ 役職/助教 Assistant Professor■ 専門/分子分光学 Molecular spectroscopy ■ 役職/教授 Professor■ 専門/有機合成化学 Synthetic Organic Chemistry 桑 静|SANG JingA1ⅠA1ⅠA1A1ⅠA1ⅠA1ⅠA1ⅠA1■ 役職/准教授 Associate Professor■ 専門/無機工業化学 Inorganic Industrial Chemistry無機材料化学 Inorganic Materials Chemistry 環境材料化学 Environmental Materials Chemistry 粘土科学 Clay Science ■ 役職/准教授 Associate Professor■ 専門/物理化学 Physical Chemistry 電気化学 Electrochemistry無機化学 Inorganic chemistry■ 役職/助教 Assistant Professor■ 専門/触媒化学 Catalytic chemistry ナノ材料化学 Nanomaterials Chemistry表面化学 Surface Scienceグリーンサステイナブルケミストリー Green Sustainable Chemistry均一系触媒化学 Homogeneous Catalytic Chemistry計算化学 Computational ChemistryFACULTY OF SCIENCE AND ENGINEERING■ 役職/准教授 Associate Professor■ 専門/複合材料化学 Composite Materials Chemistry 界面化学 Interface Chemistryナノ材料化学 Nano Materials Chemistry■ 役職/准教授 Associate Professor■ 専門/有機化学 Organic chemistry 高分子合成化学 Polymer chemistry■ 役職/教授 Professor■ 専門/触媒化学 Catalytic Chemistry 表面化学 Surface Science超臨界流体 Supercritical Fluidグリーンケミストリー Green Chemistry水と二酸化炭素を利用するグリーンケミストリー環境や人体に有害な化学物質の使用や排出を極力押さえ、かつ従来法よりも高効率で反応を進行させる触媒化学の研究を行っています。具体的には、超臨界状態を含む高温高圧状態の水と二酸化炭素を、有機溶媒や無機酸の代替として用い、バイオマスや有機系廃棄物などの未利用資源を有用化学物質へ変換する触媒技術を開発しています。企業、国研そしてインドなどのアジア諸国とも連携して研究を進めています。量子化学 Quantum chemistry 「材料を制するものが電池を制する」という言葉があります。電池は多くの材料から構成され、それらが電池性能に影響を与えています。そこで、各材料の特徴を生かし、それらを組み合わせて評価し、新たな問題点を見つけ出し、解決することを繰り返すことで、電池の高性能化を進めていきます。また、現在のリチウム二次電池の電解質には、有機溶媒系電解質が用いられていますが、その可燃性が安全性の上で問題視されています。そこで、不揮発性及び不燃性という“室温イオン液体”を電解質に適用し、“燃えない電池”を設計する研究も行っています。医薬品や機能性材料の合成に欠かせない金属錯体触媒には、多くの場合レアメタルが使用されています。私たちのグループでは、「元素戦略」に基づいた未来型触媒の開発による効率的有機合成法の確立を目指し、理論計算を駆使した分子設計による超高活性金属錯体触媒の開発(減量戦略)や金属フリーな新規有機分子触媒の開発(代替戦略)を行っています。さらに開発した触媒を医薬品の工業生産に利用する試みを企業と共に進めています。無機層状化合物を基材とした新しいナノ複合体の合成とその応用無機層状化合物の層間は様々なイオンや分子をナノレベルで取り込む性質をもっています。私はこの性質を利用し、生体や環境にやさしい無機/有機ナノ複合体の合成とその応用に関する研究に取り組んでいます。最近では、生体分子や薬剤を層間へ取り込み、分子コンテナ、生体分子キャリア、ドラッグデリバリー材料への応用を目指した研究にも挑戦しています。「材料を制するものが電池を制する」グリーンケミストリープロセスのための固体触媒開発持続可能な触媒プロセスで効率的な有機合成を行うために、金属ナノ粒子や酸化物などの固体触媒開発に焦点を当て、担体の官能基化、金属粒子のサイズ制御および電子特性、表面での触媒反応の調査など触媒特性を操作・変更するための触媒調製・設計を行っています。未使用バイオマスや有機性廃棄物を有用化合物に変換する固体触媒を開発しています。超臨界の水と二酸化炭素下で反応し有機溶媒の使用を最小限に抑えようとしています。元素戦略に基づいた新規触媒の開発と医薬品合成への展開私は環境対応型ものづくり複合化技術への研究を展開しています。すなわち、固体表面への多反応性化合物の吸着、機能性表面作製、酸化物生成プロセスおよびその反応のメカニズムを分子レベルで解明することによって、無機物そして有機物それぞれ単独では示さない新規機能性複合材料の創製に取り組んでいます。この研究によって、材料の加工ならびに組立技術の観点からも環境対応型複合化への応用研究、そしてものづくり複合化技術において接合信頼性が提案できる研究へと展開しています。私たち生物を構成する有機物を知ることは、有機化学を理解することから始まります。私たちの研究グループでは、この有機化学を基盤として、新素材開発、高強度・高弾性樹脂の開発、機能性素材の開発、生体適合材料の開発などを研究しています。化学という純粋な学問の追求とともに、我が国の産業がより一層発展し、私たちの生活がより豊かで充実したものとなるような発展研究を行っています。分子同士が弱く結合した錯体の構造や電子状態は、化学反応のしくみを知り新たな反応を設計する上で重要です。私たちは希ガス低温固体中に分子錯体を捕捉し、各種スペクトルと量子化学計算を用いてその性質を調べています。また、分子の励起状態の光物理化学的性質は分子周囲の微細環境によって大きく影響されます。私たちは環境による励起状態の安定化に着目し、有機分子の励起エネルギー失活過程について詳しく調べています。材料表面への多官能性化合物の反応性とその応用有機化学を基盤とした素材の研究開発分子間相互作用と光励起状態の分子分光学26會澤 純雄|AISAWA Sumio宇井 幸一|UI Koichiクスマワティ エッティヌルリィア|KUSUMAWATI, Etty Nurlia是永 敏伸|KORENAGA Toshinobu芝﨑 祐二|SHIBASAKI Yuji白井 誠之|SHIRAI Masayuki鈴木 映一|SUZUKI Eiichi001002003004005006007008

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る