東京海洋大学 VOYAGE 2021
6/8

Tokyo University of Marine Science and TechnologyVOYAGE 202106[海洋分野に吹き込むAIの風]「AIプロフェッショナル」。それは「ボーダレス」な人材。 そんな人材を「卓越大学院プログラム」で育成する。Q. 本学では海洋分野で先端を走る本学の強みを活かすため「卓越大学院プログラム」に取り組んでいますが、このプログラムについてもう少し具体的に伺えますか。A. 本プログラムでは、人工知能を専門的に勉強するのではなく、AIやビックデータ解析を、水産や海事といった本学が専門とする分野へ適用する技術者を養成することに取り組んでいます。まず、AI開発の専門技術者は分析の基礎となるデータをとってくるところまでは手が回らないので、データに精通する人材も必要です。そこでAI開発技術者と現場の間を埋める技術者が必要となります。次に、これからは単に専門知識を持っているだけではなく、多様な意見や考え方をとりこんで解決する能力が要求されます。そこで、専門分野や考え方が異なる人達同士が一緒に仕事して成果を上げることを本プログラムの売りにしたいと思っています。そのため、全専攻(文理問わず)から学生を募集しています。本プログラムを通じて、一般的には教育上の困難となり得る学生間の専門知識の差を逆に強みとする教育体制を作りたいと思っています。そのために「異分野との協働」を前面に出した科目を用意しています。もちろん基礎となる部分を共通科目できちんと勉強してもらいますが、全員がプログラミングに精通している必要はありません。各自が自分の専門分野で協力できる部分を見出していけると考えています。さらに、本プログラムを通じて企業と本学のWin-Winの関係性を作っていくことも期待できます。本学と同じく「卓越大学院プログラム」を導入している大学では、プログラム修了生の求人が非常に多いと聞いています。本学の海洋AIコンソーシアム構成企業からも、本プログラムを修了した人材がほしいとの要望があります。本プログラムでは、博士後期過程からの社会人学生の編入も認めていますので、企業が自社のAI担当として育成したい人材を本学で引き受けて、教育・研究を一緒に行えば本学としても多様な学生の協働が期待できますし、企業としても人材育成ができます。それから、品川と越中島の連携もかなり進めてきています。例えば教員および海洋AIコンソーシアム構成企業が集まって、最新の海洋に関するAI活用の勉強会を行っていますが、この勉強会には様々な専攻の教員が参加しています。参加者は皆、AI技術への関心が高いので、本プログラムを更に推し進められそうな感触を持っています。教員同士が連携できれば、学生も自ずと連携できると考えています。新型コロナウィルスの感染予測、新材料の開発、通行人のカウント、将棋…。AI技術は既に様々な分野で導入されています。では「海洋分野」では? 最先端のAI技術と、本学が130年を超える歴史の中で培ってきた「海洋分野」への高い専門性をつなぐと、きっと思いがけないことが起きるはずです。「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」では、海洋の知見をもとにビックデータや人工知能を活用して、AIの社会実装を実現するべく、分野の垣根を超えた学習を行っています。「海を知り、海を守り、海を利用する」視点から、海洋分野の様々な領域でAI技術が活用できるよう目指しています。「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」とは?①大気から海底下まで様々なビッグデータを収集・解析②ビッグデータ解析やAI開発評価に関する教育の開発・提供AI技術を海洋分野の様々な領域に適用卓越大学院プログラム責任者の教授らと学生たち。プログラムの仕組みについての質疑応答が行われる。先端ナビゲートシステムを利用することにより船舶運航に関する多種多様な情報を把握することができる。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る