12341345上記科目の他に「海洋政策文化基礎演習」が1年次通年の演習科目(選択科目)として開講されます。5上記科目の他に「沿岸地域社会調査」「漁村フィールドワーク実習」「水圏環境コミュニケーション学実習」「海洋政策実習」「海洋政策文化インターンシップ」が3年次通年の調査・実習科目(選択科目)として開講されます。MONPractical EnglishⅠ化学ⅠTUE日本国憲法食料経済論科学史食料経済論生物学ⅠMON2沿岸域利用管理論水産経済史水産物流通論沿岸域利用管理論海洋政策水産物流通論文化セミナーⅠ大学院進学24.4卸売業、小売業14.3製造業28.5令和4年度卒業者産業別就職状況(%)※大学院修了者の就職状況はP.44参照※進学等を除く学部卒業者の実績16WEDTHU文化人類学日本語表現法Basic English Ⅰ水産海洋概論Ⅰ海洋政策文化入門Ⅰデータサイエンス基礎微積分Ⅰ入門A基礎微積分ⅠWEDTHU水産経済史生命・環境倫理学の諸問題(博物館学Ⅳ)生命・環境(博物館学Ⅳ)倫理学の諸問題就職68.3公務28.6FRI哲学スポーツⅠFRI資源経済論資源経済論括弧付きの科目は、資格取得のための科目です。● 技術士補国家公務員総合職・一般職等(農林水産省、水産庁、水産総合研究センター、北海道開発局等)、地方公務員総合職・技術職・教員等(北海道、青森県、岩手県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、富山県、滋賀県、山口県、徳島県、高知県、気仙沼市、新庄市等)、大学教職員(東京海洋大学、近畿大学、筑波大学等)、共水連、極洋、漁済連、国分、商船三井客船、新京成電鉄、セブン‐イレブン・ジャパン、JTB、全水加工連、全漁連、全日本空輸、全農、中央魚類、テレビ新潟、東洋冷蔵、ニチモウ、ニチレイ、日本漁業保険組合、日本航空、ニッスイ、日本政策金融公庫、日本生命保険、野村証券、東日本旅客鉄道、マリンフーズ、マルハニチロ、三井住友海上保険、三菱UFJ 銀行、明治、リクルート、理研ビタミン 等令和4年度卒業者(%)を修了すれば、筆記試験が免除されます。教育、学習支援業7.1海洋科学専攻科進学4.9その他 2.4運輸業、郵便業3.6情報通信業3.6複合サービス業7.1宿泊・飲食サービス業3.6[1年次]総合科目、専門導入科目中心[3年次]専門科目中心TUE1週間の時間割例取得可能資格●高等学校教諭一種免許状(理科・水産)●学芸員●三級海技士(航海)※ ※ 本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び海洋科学専攻科(p.43)卒業後の進路就職先業種就職先学科担当教員の研究分野・内容■国際海洋政策捕鯨問題を含む国際的な漁業や海洋の問題、生物多様性の保全などの国際環境問題を研究する■国際開発・協力論水産物をめぐる国際貿易や漁業の国際協力のあり方を研究する■海事法・海洋法海洋の法制度と船舶の航行に関する法の研究■海洋環境政策論・海洋管理制度論海洋資源に関する管理制度を主に環境経済的な視点から研究する■資源経済論効率的な資源利用における市場経済の役割と政策の役割を研究する■水産経済政策論経済学的視点から海洋、なかでもとくに水産政策のあり方を研究■水産経済・経営学経済学的な視点から、資源管理、漁業管理、および地域創生のあり方について研究■流通・マーケティング論生産と消費を適合させる仕組みや取り組みに関する研究■水産経済史海を舞台とした経済活動の歴史を研究する■沿岸域・海洋管理論沿岸域・海域の資源環境を持続的に利用する「しくみ」の望ましいあり方を研究■沿岸域資源論沿岸域における資源=人と魚と水の関係について研究する■水圏環境教育学身近な水産生物を活用した水圏環境教育プログラムの開発・実践・評価■環境教育論環境と教育の関係について、理論的・歴史的・実践的な視点から研究する■スポーツ生理学、環境生理学潜水や船酔いなどによって生じる人体の循環系変化に関する研究■海洋スポーツ、スポーツ方法学海洋のスポーツと教育に関する研究、スポーツ(競技を含む)に関する研究■生命・環境倫理学人間や動植物の生と死、地球環境などに関わる倫理学的課題を考察する■科学技術史科学技術をめぐる歴史的・社会的問題の考察■多文化社会学多様な文化的属性(階級・民族・ジェンダー等)をめぐる社会的・環境的問題を考察する■社会言語学言語使用と社会の相互影響についての研究■イギリス文学・文化海洋・環境・人間の観点からイギリスの文学や文化を研究する■フランス文学・思想、アナール派歴史学近世から今日にいたるフランスの文学・思想・歴史■アメリカ文学・文化海洋・環境・人間の観点からアメリカの文学や文化を研究する
元のページ ../index.html#18