神戸大学 大学案内
42/72

工学部建築学は、人間生活の基盤である住宅や建築施設をはじめ、日常の生活から社会生活に至るさまざまな空間や領域を創造していくことを目的としています。現在では、快適さや利便性、安全といった従来必須の要件だけでなく、形態・空間の美しさや豊かさ、地球環境にまで配慮した創造が求められる総合的かつ先端の学問でもあります。本学科では、こうした現代建築の諸要件を踏まえ、建築計画・建築史、構造工学、環境工学の3つの基礎分野に加え、空間デザイン分野を置き、これらを総合する教育を目指しています。学部生が自習できるスタジオ棟やさまざまな実践的演習のための実験棟が整備され、さらに学部で修得した知識と能力を深め、より高度な専門性を獲得するために大学院(博士前期・後期課程)へと進学することができます。社会基盤施設の建設と保全を通じて、安全で環境に調和した社会の創造を目指すのが市民工学。本学科では、環境に負荷が少なく、持続的に発展できる都市・地域を創造、そして保全・再生していくための理論と技術を学び、公共性の高い高度な専門技術と総合的な判断力を備えた国際的なエンジニアを育成します。具体的な内容は、次の通りです。安全で安心な社会:地震や洪水など自然災害から私たちを守り、安全で安心な生活環境を提供。自然との共生:自然環境と調和した社会基盤を整備し未来の人類に良好な地球環境を継承。地域との協働:地域市民の意向を反映し、個性豊かな都市・地域空間を創出。国際協力:海外での社会基盤整備や災害援助など国際社会の発展を支援。これら「パブリックサービス」という言葉に包括される知識を有した技術者・研究者を育成します。電気・電子工学は、産業界および日常生活の双方で必要不可欠な基盤技術となり、目を見張る進歩を遂げています。特に、エレクトロニクス分野の技術革新は、スマートフォン、コンピュータ、LSI、LED、太陽電池、新素材などのハードウェアを提供し、これらを結ぶ情報通信ネットワークやソフトウェアの技術と融合して、高度な情報化社会を実現してきました。電気電子工学科では、このような時代のニーズに応えるべく、電磁気・回路・計算機の基礎はもとより、LSI設計、情報通信・暗号理論、ウェアラブル機器、人工知能、量子ドットやナノデバイス・有機材料を応用した新たな素材・素子・センサの開発と物性、エネルギーの発生・変換・制御と高度化利用などに関する教育研究を行い、新たな技術の展開に寄与できる国際性豊かな人材の育成と先端的な研究を通じて社会に貢献しています。工学部Faculty of Engineering新たな価値を生み出す工学をめざして工学は「実社会に役に立つ」自然科学を網羅的に取り扱う学問であり、実に様々な産業を生み出してきました。私たちをとりまく状況を見ても、コロナ禍への対応のように短期的に解決が必要なもの、数十年のスパンを要する災害・エネルギー・資源の問題、さらに人類が産業を興すための普遍的な自然科学に対する探求など、多様な時間軸を要する学問となっています。創立100年を迎える本学工学部もその歴史を如実に表しており、今までに多様な学科の設立と統合が繰りかえされています。その動きはますます多様に、めまぐるしく変化しています。多くの学生がその変革の中で、社会的にも大きな影響をもたらすプレイヤーとして活躍ができる人材として巣立っています。工学部は学科だけでなく、研究機関でもある大学院と学際的な諸問題に取り組む多くの研究センターがあります。そこではこの10年だけでも弛みない研究の軌跡を残しています。そこでは教員・職員だけでなく、学生・大学院生の皆さんも既存の価値観や学問の有り方だけに満足することなく、研究を続けていく意欲にあふれています。そこには極めて多様な研究課題をオール工学部で解決しようとするフレキシビリティと多様性を受け入れる寛容さが備わっていることに他なりません。大学に進学しようと希望されている皆さん、我々と一緒に社会に役立つ魅力ある工学を創っていきませんか。工学部 教授水畑 穣教員メッセージ芸術と科学・技術を融合させ、先端的な創造を目指す建築学科安全で環境に調和した、都市・地域を創る市民工学科産業と人の生活を支える高度なテクノロジーを開発電気電子工学科Kobe University40

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る