神戸大学 大学案内
44/72

食料環境システム学科は、生産環境工学コースと食料環境経済学コースで構成され、環境保全と食料の安定供給の両立を目指した食料生産システムの確立、食料・環境問題の解決に有効な社会経済システムの構築を目的とする教育・研究を行います。生産環境工学コースは生産基盤である水・土地資源の利用と保全、作物の栽培から食料の流通までの食料生産システムに関する教育を、食料環境経済学コースは世界や日本の食料、食生活と食品ロス、農業・農村、環境に関する諸問題の解決をめざした教育を行います。生産環境工学コースは、食料生産基盤の基幹要素である水資源および土地資源の整備・保全、農業水利施設の整備・有効利用、農業・農村システムの整備を主目的とする地域環境工学分野と、食料の生産・収穫から加工・流通に至る食料生産システムの開発、生産系および廃棄物系バイオマスの有効利用を目的とするバイオシステム工学分野により構成されます。両分野とも、食料の生産、流通、消費に関わる人々が環境保全型社会において持続的に共生するための理論および技術に関する学際的・専門的素養を養成します。いま世界の農産物市場では、新興国などの経済発展で食料消費量が増加する一方、異常気象が頻発して生産量が変動しているため、食料の国際価格が急騰する事態が繰り返されています。世界との関係の中で、日本の食料基盤として、消費者ニーズを反映した安全な農産物を安定的に供給できる農業をどう実現すべきか、食品ロスや食料貧困の改善、食の安全・安心の確保、農村地域の活性化と環境保全などの実現に向けて、社会科学的な接近方法でリアルに現実を捉え、問題を解決するための教育・研究を行っています。動物や植物は人類生存の鍵を握る貴重な生物資源です。資源生命科学科では、有用な動物、植物、微生物とそれらの相互関係を遺伝子から生態系レベルまで幅広く理解するとともに、生物資源の利用や開発に関わる基礎理論を学びます。応用動物学コースと応用植物学コースでは、それぞれ動物と植物を中心に生物資源の探索・生産から利用・開発に至るさまざまな問題に取り組める専門的な知識を身につけます。応用動物学コースでは、実験動物から家畜・野生動物にいたる様々な動物に関わる生命現象と、動物が本来もっている多様な機能とその制御機構を理解し、動物の生産性の向上、有用な動物開発、農学部Faculty of Agriculture農学研究の多様性「農学部とは?」と尋ねられたら,なかには「農業技術の開発に特化した研究を行う理系学部」というイメージをもつ方がいるのではないでしょうか。現在の農学部は,これよりもかなり幅広い学術分野をカバーする学部です。農学部では,主に農畜産物の生産のための革新的な技術の開発の他に,これを支える生命科学分野の基礎研究が数多くの研究室において活発に行われています。また環境や生態系の保全,動植物の病気,天然資源の利用や保全,さらには食料環境経済などを対象とした専門性の高い研究も行われています。このように基礎から応用に至る多様な研究課題を農学部で学べることをぜひ知ってください。私が所属している資源生命科学科・応用動物学コース・生殖生物学研究室では,あらたな生命体の誕生に不可欠な受精という現象で働く生殖細胞のタンパク質や遺伝子を家畜(ウシおよびブタ)において探索するという「宝さがし」のような基礎研究を行っています。また発見できた分子については生殖技術の人工授精法や体外受精法に組み入れることで,より多くの家畜を効率よく生産できるようなシステムを開発しています。世界規模での気候変動,人口増加などにより,そう遠くない将来において私たちは食料の安定供給を脅かす深刻な問題に直面します。多様性に富む農学研究を通してこのような問題を解決するための方法を探してみませんか。農学部 教授原山 洋工学的、社会科学的アプローチで食料環境システムを学ぶ食料環境システム学科食料生産や自然環境を支える動植物を深く学ぶ資源生命科学科教員メッセージ生産環境工学コース食料環境経済学コース応用動物学コース農学部Kobe University42

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る