神戸大学 農学部・大学院農学研究科 2023-2024
25/34

24一番左:小腸腸絨毛からの抗体の吸収像 左から二番目:小腸上皮細胞の透過型電子顕微鏡像左から三番目:腸管内容物中の常在細菌の透過型電子顕微鏡像一番右:特殊な細胞構成を示す小腸濾胞付属腸陰窩肉牛の飼養試験大山 憲二 教授 ・ 本多 健 助教改良の進んだ黒毛和種薬剤添加による未分化神経細胞(P19C6細胞 左)から神経細胞(右)への分化ヒト培養細胞の蛍光免疫染色像 佐伯 圭一 准教授 ・ 松尾 栄子 助教ヒト培養細胞中嶋 昭雄 准教授 ・ 蜷川 暁 助教抗体を用いたタンパク質の検出イバラキウイルスの電子顕微鏡像モデル生物(分裂酵母)を蛍光標識した顕微鏡像動物の細胞や組織の成り立ち、さらにこれらによって引き起こされる複雑な生命現象の理解を目的として、とくに消化器系に備わる様々な生体防御の仕組みに関する研究を行うとともに、これらの研究成果を織り交ぜながら動物の組織学や生理学などに関する教育を行います。動物集団が有する様々な経済形質の遺伝的解析・評価を実施し、効率的に改良を進めていくための手法について検討するとともに、遺伝的多様性の評価・維持の方法についても研究を行っています。また、和牛の飼養管理に関する試験など、生産現場に直結した研究にも取り組んでいます。※教育研究分野の構成は2023年4月現在のものです。今後変更になる場合があります。※教育研究分野感染症の制御という点において、21世紀が到来した今日もなお微生物と人知との攻防が続いています。動物やヒトの感染症の原因となる病原体に関する未解決の問題について、今 どうなのか、なぜそうなったのか、これからどうしたらいいのかを分子生物学のレベルで探求しています。生物の生命活動する仕組みを、ヒト培養細胞やモデル生物である分裂酵母を用いて、遺伝子・細胞レベルから明らかにすることを目指します。生物の生命活動の基本原理は、酵母からヒトまで進化的に保存されており、これら生命体の細胞機能や情報伝達の分子メカニズムに関する教育研究を行います。分裂酵母分裂酵母組織生理学万谷 洋平 助教動物遺伝資源開発学感染症制御学細胞情報学農学研究科

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る