神戸大学大学院 国際文化学研究科 2024-2025
37/60

研究科への招待国際交流CoursesnvitationI研究科協定校一覧ロンドン(SOAS)エセックスバーミンガムマンチェスターケントユタ州立ニューヨーク市立クイーンズカレッジジョージア工科テネシーヒューロン・ユニバーシティ・カレッジオタワブラジリアハンブルクベルリン自由ライプツィヒハレ・ヴィッテンベルクトリーアキールダルムシュタット工科ミュンヘン工科グラーツライデンルーヴェンルーヴァン・カトリック サンルイ ブリュッセル(旧:サンルイ)ヘントブリュッセル自由(仏語系) ブリュッセル自由(蘭語系)グルノーブル・アルプレンヌ(旧:レンヌ第1)パリ第2パリ(旧:パリ第7)パリ・ナンテール(旧:パリ第10)フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)リールエクス=マルセイユボローニャボローニャ(フォルリ)ヴェネツィアナポリ東洋バーゼルバルセロナバルセロナ自治ポンペウ・ファブラベルゲンヘルシンキオーフスコペンハーゲンカレルワルシャワニコラウス・コペルニクスヤゲウォコメニウスエトヴェシュ・ロラーンドバベシュ・ボヨイソフィアサンクトペテルブルクウラル連邦ウーロンゴン西オーストラリアニューサウスウェールズカーティン武漢上海交通清華南京華東師範中国人民上海浙江香港北京外国語中央民族国立台湾国立政治国立成功ソウル国立済州中央国立釜山モンゴル国立ベトナム国家(ホーチミン)アテネオ・デ・マニラタマサートガジャ・マダ南洋理工イギリスブラジルオーストリアオランダベルギーフランスイタリアスペインノルウェーフィンランドデンマークポーランドスロバキアハンガリールーマニアブルガリアオーストラリアモンゴルベトナムフィリピンインドネシアシンガポールGraduate School of Intercultural Studies|35 全学協定全学協定全学協定全学協定アメリカ全学協定全学協定全学協定カナダ全学協定DDプログラムありドイツ全学協定全学協定全学協定全学協定全学協定全学協定DDプログラムあり全学協定全学協定全学協定DDプログラムあり全学協定DDプログラムあり全学協定全学協定全学協定全学協定DDプログラムありスイス全学協定全学協定全学協定チェコ全学協定全学協定全学協定全学協定全学協定Erasmus+プログラム全学協定全学協定全学協定全学協定全学協定全学協定ロシア全学協定全学協定全学協定全学協定中国全学協定全学協定全学協定全学協定全学協定台湾韓国全学協定タイ全学協定 本研究科には、ダブルディグリー・プログラムがあります。これは本研究科に在学中の大学院生が留学先研究科に最低1年間留学し、所定の単位を修得して修士論文を提出することによって、最短2年間で修士の学位を本研究科及び留学先研究科において取得できるプログラムです。 それぞれの研究科で取得した単位の一部は互換され、カリキュラムも連携しています。授業料等については、本研究科の学生は神戸大学に支払うだけで、留学先研究科では免除されます。■派遣大学ナポリ東洋大学(イタリア)、パリ大学(旧:パリ・ディドロ大学)、ルーヴェン大学(ベルギー)、ハンブルク大学(ドイツ)、フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)■派遣人数各大学1~2名■出願資格(1)国際文化学研究科博士課程前期課程に所属していること(2)派遣大学の語学要件等を満たしていること(3)指導教員より推薦を受けられる者■派遣学生の選考は、次の3点を基準に書類および面接で行います。(1)研究計画、(2)語学力、(3)適性■受入学生の研究テーマ:「現代の日本における《メイド・イン・イタリア》」、「Japan’s cultural diplomacy in France」など。■派遣学生の研究テーマ:「EUの社会的通商政策の形成過程」、「ヨーロッパの高等教育改革と各国のマイノリティへの対応」など。松本 龍之介さん(2023年度博士前期課程修了)研究テーマ:「EU域内自由移動の階層性に基づく安全保障化-フランスにおける中東欧諸国からの人の移動の過程追跡-」フランス東洋言語文化学院(INALCO)は、非常に多様な言語を学ぶことができる国際性豊かな大学です。また、国際関係学部があり、多様な地域の国際関係を政治学、社会学の視点から考えることを特徴としています。私がこの大学を選択した理由は主に二つあります。まず、一つ目は、自分の研究を深めることが可能であると考えたためです。特に「中東欧諸国」に関連した国際関係、仏とそれらの国々との関与など、日本ではなかなか得ることのできない知見を実際に得ることができたのは非常に有益なものとなりました。また、アジア地域や日本に関連する授業も多くあり、より客観的な視点から日本の現状やそれを取り巻く国際関係を見ることができ、これまで以上に「日本」に関して考える機会が増えました。二つ目の理由は、自分がどれだけ通用するかを試してみたいと思ったことです。私は学部生時代、フランスに協定留学した経験があります。その時、学生自身の将来に対する目標や学習に対する姿勢が、非常に明確で確立されたものであると感じました。同時に、彼らと同じ土俵で競い、自分自身を高めたいという気持ちも生まれました。今回のプログラムで実際に彼らと共に講義や議論を行うことは、非常にハードルの高いものでした。それでも、自分なりに授業の理解を深める工夫や、現地の学生からの助けを貰ったことで、何とか食らいつくことができたと思います。実際に、プレゼン発表などに対して教授や周りの学生からポジティブなコメントを頂けたことは、自分自身にとって大きな自信となりました。また、現地での修士論文の口頭試問においては、先生方から内容に関して多くの有意義なコメントを頂き、その後の研究活動に自信を持つことができました。ダブルディグリープログラムは、現地生と同じカリキュラムの中で取り組むことができる素晴らしい機会です。様々な困難はありましたが、自主性が重んじられるフランスという国で、研究活動に没頭し、多様な知見を得ることができたことは、人生において、かけがえのない唯一無二の経験となったと思います。ダブルディグリー・プログラムDouble degree program

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る