神戸大学 大学院工学研究科・工学部 2024
28/40

26応用化学においては多くの研究分野で国内外の教育研究機関との共同研究を行っています。在学生も海外の大学等への留学や海外からの特別研究員の招聘などを通じて応用化学科・応用化学専攻における教育研究の国際的な広がりを図っています。2019年には若手教員を中心に、タイ・マヒドン大学と「環境・材料・バイオ」に関するワークショップを開催し、東南アジアの地域との積極的な国際交流を推進しております。本学科の卒業生は、多様な分野の企業・研究機関に就職しており、あらゆる産業の根幹をなす物質、素材、材料の創製、開発、応用、生産の分野で中心となって活躍しています。また80%を超える卒業生が大学院(本学工学研究科および科学技術イノベーション研究科等)へ進学しています。主な就職先AGC㈱味の素㈱出光興産㈱王子ホールディングス㈱㈱大阪ガス花王㈱㈱カネカ関西電力㈱京セラ㈱㈱クラレグンゼ㈱私はもともと理詰めで考えることが得意で、大学ではそれを活かして何か新しいことをしたいと思い、化学を学びたいと考えました。学部時代は、授業や課題で幅広く化学を学びつつ、体育会硬式テニス部に所属して主将を務め、多くの友達や先輩、後輩と充実した日々を過ごしました。学部の3年間を通じて、化学物質の分子デザインによって集合体形成などの挙動を制御する界面化学に興味を持ちました。もともと手を動かして実験するのが好きということもあり、学部4年生から大学院2年生までの研究室での3年間は、とにかく研究に打ち込みました。研究目的がどうすれば達成できるか考え、論文から得た知識をもとに実験を重ね、その成果を国内外の多くの学会や英語論文で発表しました。現在は、企業の研究者として商品開発を行っています。商品という形で世の中に出すという点では大学の研究とは違いますが、原理原則をもとに検討を重ねていくという点は同じです。大学で研究に打ち込んだ経験を活かして、商品開発に励んでいます。大学生活を充実したものにできるかは自分次第だと思います。ぜひ、後輩に皆さんには熱中できるものを見つけて、大学生活を楽しんでほしいです。東 千誠(2016年博士課程前期課程修了)㈱神戸製鋼所神戸天然物化学㈱コニシ㈱サンスター㈱㈱資生堂㈱GSユアサ塩野義製薬㈱シスメックス㈱信越化学工業㈱住友化学㈱住友金属鉱山㈱東邦ガス㈱東亞合成㈱東洋エンジニアリング㈱TOYO TIRE㈱トヨタ自動車㈱東レ㈱東洋紡㈱日揮㈱日産自動車㈱日東電工㈱㈱日本触媒ハウス食品㈱パナソニックHD㈱バンドー化学㈱富士フイルム㈱本田技研工業㈱三井化学㈱三菱重工業㈱三菱ケミカル㈱三菱マテリアル㈱三ツ星ベルト㈱㈱村田製作所タイ・マヒドン大学との国際ワークショップ住友ゴム工業㈱住友重機械工業㈱住友電気工業㈱住友ベークライト㈱積水化学工業㈱積水化成品工業㈱ダイキン工業㈱㈱ダイセルDIC㈱中外製薬㈱㈱デンソー私は「化学」という分野への漠然とした興味から応用化学科に入学しました。そして、授業を通して、有機・無機・高分子化学、物理化学、生物化学、化学工学といった色々な「化学」があることを知りました。これまでの知識を深めたり、全く新しいことを学んだりと、どの授業も面白く、基礎から応用まで幅広く深く知識を深めることができました。その中でも、私は高分子化学の授業が好きで、身の周りの製品には、用途に合わせて様々な種類の高分子材料が用いられていることに興味を持ちました。そして現在、私は高分子制御化学研究室に所属しており、高分子の物性を評価し、なぜその物性が発現するのかを詳細に検討することで新しい材料の創出に取り組んでいます。このように、初めは自分の興味が漠然としていても、広く知識を吸収していくことで自分の好きなこと、やりたいことが見えてくると思います。また、本学は図書館なども充実しており、知識を深めるのに非常に恵まれた環境にあります。是非、応用化学科で自分の好きな「化学」を見つけてください。吉富 大浩(2019年工学部応用化学科卒業)在学生・卒業生からのメッセージChemical Science and Engineering国 際 交 流卒業後の進路応用化学科・応用化学専攻学部生活と研究生活に打ち込んで応用化学科で自分の好きな「化学」を見つけてくださいMessage

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る