國學院大學 入学案内 2022
69/148

専門教育科目構成PICK UP3PICK UP4PICK UP2PICK UP11年次2年次3年次4年次本演習では、比較的簡単な裁判例などからスタートし、行政法が私たちの生活にどのように関わっているのか、そしてどのような解決策を示しているのかを学んでいきます。前期は、教員が裁判例を取り上げながら基礎的な知識を伝え、学生が感想や疑問点を述べる形で進行。後期に入ると、自ら裁判例を分析して複雑な内容を噛み砕きながらポイントを報告します。これらの学びを通じて、社会の問題に積極的に関わっていける能力を育成することを目指します。行政法応用演習Ⅰ・Ⅱ 高橋 信行 教授身近な事例や裁判例を通じて、行政法に親しむ。民法は、取引や財産、家族に関する基本ルールを定めています。民法・総則では、民法全体に関わる制度を学びます。授業では、条文が具体的な事例でどのように解釈・適用されているかを、質疑応答を取り入れながら説明していきます。憲法ⅠA・ⅠBは、主に日本国憲法の統治機構(政治のしくみ)の基礎を扱います。日本国憲法は、13条で「すべて国民は、個人として尊重される」と定め、個人が尊重される社会を作ることを国家の目標としています。個人が尊重される社会を作る活動がまさに「政治」であり、その仕組みの主な部品は国民主権、国民代表、権力分立、議院内閣制、違憲審査制、地方自治などです。この授業では、例えば、「被選挙権は憲法に明文規定がないが、これは憲法が保障する権利ではないのか」といったところから考えていきます。 憲法ⅠAは前期配当科目、ⅠBは後期配当科目です。通年で履修することにより、統治機構の話が完結します。(専)民法・総則配信動画を視聴して自宅で予習を済ませ、教室では知識を確認し理解を深めるワークを繰り返す、反転授業方式をとっています。刑事訴訟法の基本知識・思考方法を確実に修得できるシステムにしています。(専)刑事手続法概論(専)憲法ⅠA・ⅠB専門教育科目講義内容詳細「シラバス」と、要卒単位数などカリキュラム詳細「履修要綱」を、大学ホームページ(www.kokugakuin.ac.jp)に掲載しております。シチズンシップ科目●法学(日本国憲法)●法と社会参加●政治と社会参加●行政と市民生活●法教育入門導入科目基礎科目●基礎演習●刑事手続法概論●民事手続法概論●判例演習演習科目●憲法応用演習Ⅰ・Ⅱ●刑法応用演習Ⅰ・Ⅱ●民法応用演習Ⅰ・Ⅱ●行政法応用演習Ⅰ・Ⅱ●争点研究演習●臨床法学演習●民法・親族●民法・相続●金融サービス法A・B●法教育演習●憲法Ⅲ●行政組織法●地方自治法●税法A・B●刑事政策A・B●少年法A・B●刑事訴訟法Ⅱ●民事訴訟法Ⅱ●民事執行・保全法A・B●倒産法A・B●不動産登記法●会社法Ⅱ●商事決済法A・B●企業法務●労働法A・B●社会保障法A・B●経済法A・B●環境法●消費者法●医事法●個人と国際法●国際紛争処理法●国際人権・人道法●国際組織法総論●国際組織法各論●国際私法A・B●国際経済取引法●外書講読(法律)Ⅱ●法律学特殊講義Ⅰ・Ⅱ展開科目●商取引法A・B●知的財産法●法的思考A・B●現代外国法事情A・B●憲法ⅡA・B●民法・物権●民法・債権総論●民事訴訟法ⅠA・B●行政法ⅡA・B●法制史A・B●法社会学A・B●心理学A・B●倫理学A・B●哲学概論A・B●公共部門と財政●憲法ⅠA・ⅠB●刑法総論Ⅰ・Ⅱ●民法・総則●民法・債権各論●行政法ⅠA・B●刑法各論Ⅰ・Ⅱ●刑事訴訟法ⅠA・B●会社法ⅠA・B法律系共通科目政治系共通科目●比較法入門●犯罪学入門●法史学入門●犯罪学A・B●国際法の基礎●国家と国際法●外書講読(法律)Ⅰ●比較政治A・B●日本政治思想史A・B●西洋政治思想史A・B●政治哲学A・B●社会学A・B●地方自治論A・B●国際政治A・B●地域研究●外書講読(政治)Ⅱ●政治学特殊講義Ⅰ・Ⅱ●政治学概論●国際政治入門●政治哲学入門●比較政治入門●地域研究入門●日本政治史A・B●西洋政治史A・B●20世紀の政治A・B●国際関係史A・B●日本外交史A・B●アジア政治史A・B●日本の政治A・B●行政学A・B●外書講読(政治)Ⅰ関連科目●社会保障論●日本史概論Ⅰ・Ⅱ●東洋史概論Ⅰ・Ⅱ●西洋史概論Ⅰ・Ⅱ●国際経済●社会経済学PICK UP2PICK UP1PICK UP3PICK UP4※年度により授業形式は変更となる場合があります。演習科目ピックアップ授業紹介KOKUGAKUIN UNIV. 067法学部法律専門職専攻

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る