國學院大學 入学案内 2024
103/148

学 費諸 費KOKUGAKUIN UNIV. 100国が行っている日本学生支援機構奨学金をはじめ、地方公共団体・民間団体・神社関係奨学金などがあります。高等教育の修学支援新制度新制度「高等教育の修学支援新制度」が令和2年度からスタートしました。[授業料・入学金の免除/減額]と[給付型奨学金の支給]が一体となった、国による修学支援制度です。支援内容[授業料・入学金の免除/減額]および[給付型奨学金の支給]授業料減免…各学期の授業料に対し減免      (新規採用者の初回は還付形式)給付型奨学金…毎月、日本学生支援機構より振込名 称種 類第一種奨学金貸与日本学生支援機構奨学金(無利子)第二種奨学金貸与(有利子)博報教職育成奨学金(博報児童教育振興会)給費地方公共団体奨学金民間団体奨学金神社関係奨学金給費/貸与名 称みずほ銀行三菱UFJ銀行オリコ学費サポートプランセディナ学費ローン民間銀行より、低金利で借り入れのできる日本政策金融公庫の「国の教育ローン」もあります。詳細は、日本政策金融公庫のホームページをご覧ください。国の教育ローン「日本政策金融公庫」入学金授業料文学部・経済学部・法学部・神道文化学部人間開発学部・観光まちづくり学部文学部・経済学部・法学部・神道文化学部人間開発学部・観光まちづくり学部施設設備費維持運営費文学部・経済学部・法学部・神道文化学部人間開発学部・観光まちづくり学部 小計若木育成会費若木学友会入会金若木学友会費院友会(同窓会)入会金國學院雑誌代(文・神道文化学部)経済学会費(経済学部)國學院法学代(法学部)人間開発学会費(人間開発学部)文学部・経済学部・神道文化学部法学部・人間開発学部観光まちづくり学部 小計住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生※日本学生支援機構ホームページの 進学資金シミュレーターにて確認できます。 URL  https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/奨学金額自宅通学:2万円・3万円・4万円・5万4千円から選択自宅外通学:2万円・3万円・4万円・5万円・6万4千円から選択※家計支持者の年収金額により、貸与可能最高月額が異なります。2万円・3万円・4万円・5万円・6万円・7万円・8万円・9万円・10万円・11万円・12万円から選択新入生が対象。1年次から卒業までの4年間、年額120万円(月額10万円)を支給。(自宅外生には年額60万円(月額5万円)を別途支給)第1推薦枠(1名):初等教育学科に在籍し、小学校教員を志望する1年生第2推薦枠(1名):日本文学科・中国文学科に在籍し、中学・高等学校国語科教員を志望する1年生で財団の選考に通った者入学後、学内説明会のうえ、学内選考(書類選考、1次選考=小論文、2次選考=面接)を実施※応募にあたっては、入学時学力診断の結果、国語・数学・英語の順位が、いずれも大学全体の平均以上が必要です。給付額・出願条件は団体により異なる※大学ホームページ「学外奨学金」をご覧ください。入学手続き時に入学金等の期限内納入が難しい場合は、本学提携金融機関の教育ローンをご検討ください。また、在学中、奨学金以外の負担軽減手段としてもご検討ください。「銀行提携教育ローン」一般の銀行教育ローンより低金利で融資を受けることができます。ご利用金額は、10万円以上500万円以下です。入学金・授業料・教材費・実習費・留学費・寮費等、大学に支払う費用にご利用いただけます。ご利用金額は、原則4万円以上500万円以下です。入学金・授業料・教材費など、大学に支払う費用にご利用いただけます。限度額350万円(一定の要件に該当する場合は、限度額450万円)、固定金利。入学金、授業料、教材費、寮費等、幅広く利用できます。分 納入学手続時入学後(後期分)240,000380,000400,000105,000125,00010,000735,000775,00029,0001,0005,30010,0002,0002,0003,0003,00047,30048,30045,300対 象概 要初年度合計240,000760,000800,000210,000250,00010,0001,220,0001,300,00029,0001,0005,30010,0002,0002,0003,0003,00047,30048,30045,300380,000400,000105,000125,000485,000525,000初年度合計:1,267,300円法学部初年度合計:1,268,300円初年度合計:1,348,300円初年度合計:1,345,300円入学手続時:820,300円入学後(後期分):525,000円※教員免許など各種資格の取得を希望する場合は、上記以外に別途費用が必要となります。※左表のうち、國學院雑誌代(文・神道文化学部)については消費税分を含んだ金額となっています。※文学部中国文学科入学者は、中国学会費2,000円が諸費に加算されます。※人間開発学部は野外実習費として上記以外に別途費用が必要となります。※観光まちづくり学部は、学外で実施する演習等の費用として、上記以外に別途費用が必要となる場合があります。※後期分以降の学費の納付につきましては、口座振替となります。    詳細についてはご入学後にご案内します。文学部・経済学部・神道文化学部人間開発学部観光まちづくり学部採用区分世帯の収入に応じて、採用の区分が3段階に分かれます。住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生には、住民税非課税世帯の学生の2/3または1/3を支援します。対 象・全学年(原則修業年限4年間貸与可能)・入学後ガイダンスを実施・予約採用候補(高校在学中申し込み)者は、 入学後に別途手続きが必要です。各金融機関窓口にご相談くださいオリエントコーポレーション学費サポートデスク0120-517-325カスタマーセンター050-3827-0375教育ローンコールセンター0570-008656問い合わせ先学生生活課/たまプラーザ事務課教職センター/たまプラーザ事務課学生生活課/たまプラーザ事務課問い合わせ先入学手続時:782,300円入学後(後期分):485,000円入学手続時:783,300円入学後(後期分):485,000円入学手続時:823,300円入学後(後期分):525,000円学外奨学金提携教育ローンの紹介学費等納付金 (令和6年度予定。なお金額については変更となる場合があります。)(単位:円)

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る